« 余裕資金を考えるのが実は一番難しい | トップページ | JREITを考えてみる 2017 »

2017年5月 5日 (金)

毎月分配型投信を考えてみる 2017

金融庁殿もお怒りの「毎月分配型投信」。ひさびさに書いてみます。

Sponsored Link

 

毎月分配型は売れている?

投信資料館さんの、国内最大ファンド・ランキング(2017年2月)によりますと・・・ 

順位 ファンド名
1 フィデリティ・USリート・ファンドB(ヘッジ無)
2 新光 US-REITオープン《ゼウス》
3 ラサール・グローバルREITファンド(毎月)
4 フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド
5 ダイワ・US-REIT・オープン(毎月)B(ヘッジ無)
6 ダイワ米国リート・ファンド(毎月)ヘッジ無
7 ピクテ・グローバル・インカム株式F(毎月)
8 グローバル・ソブリン・オープン (毎月)
9 ワールド・リート・オープン(毎月)
10 アジア・オセアニア好配当成長株Op(毎月)

あいかわらず、毎月分配型は、多いようです。

しかし、SBI証券の2017/4 (2017/4/3~2017/4/28)月間ランキング(販売額)を見てみると・・・・

順位 ファンド名
1 レオス-ひふみプラス
2 ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
3 ニッセイ-ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型)
4 ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックスファンド
5 楽天-楽天日本株4.3倍ブル
6 SBI-グローバル・リート・トリプル・プレミアム・ファンド(毎月分配型)
7 SBI-SBI 日本株3.7ベア
8 大和住銀-日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)
9 大和住銀-J-Stock アクティブ・オープン
10 三井住友TAM-世界経済インデックスファンド

SBI証券さんの場合、毎月分配型は、ベスト10のうち、3本でした。減ってるんですかね?

金融庁殿が、今ごろになってお怒りになられなくても、コストに敏感なネット証券のユーザーさんなど、個人投資家の行動も変わってきているようにも見えます。

毎月分配の困ったところ

毎月分配の困ったところをさくっと復習すると、

  • 一般的に保有コストが高い。
  • 純資産が少しずつ削られる運命にある。(いわゆるタコ足配当)
  • 分配時に利益が出ていると課税され、税の繰り延べ効果上、不利。

とまあ、複利効果を期待する長期の資産形成には、まったく向いていない商品です。

これに加えて、最近、気が付いたのは、

  • 「毎月分配は悪いこと。したがって配当も悪いこと」みたいな刷り込みが人々の心に残ってしまったのではないか?

という懸念です。

私は、配当自体は、悪いことだとは考えていません。「投資してくれた御礼に、儲かったら配当で投資家にお返しする」という極めて健全かつ基本的な仕組みです。

配当課税、なんとかなんないのかな

改善して欲しいのは、配当課税のあり方。

配当控除のようなめんどくさい方法じゃなくて、もっと、すぱっと、わかりやすく簡単な非課税ゾーンを作って欲しいなあ。

Sponsored Link

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 余裕資金を考えるのが実は一番難しい | トップページ | JREITを考えてみる 2017 »

コメント

初めまして。れくいのです。
僕はインデックスファンドで積立もしてますが、毎月分配も購入しています。
課税対策はNISAでしています。
非課税のNISAが有期限なのは残念だと思います。積立NISAも出てきますがもっとシンプルな方が良いですよね。

投稿: れくいの | 2017年5月 5日 (金) 06時29分

れくいの様
 コメントありがとうございます。
 毎月分配型を利するような税制の継続は、金融庁殿の最近のご意向から考えても、望み薄と思ってます。リタイア資金(アーリーリタイア含む)を作るのが目的の資産形成世代は、そもそも毎月分配型投信の活用は、保有コストの観点からもオススメできませんし。
 国内株式のみ(外国株やREITは×)になりますが、二重課税の調整制度である配当控除は、継続を期待できるかなあ、というところです。

投稿: NightWalker | 2017年5月 5日 (金) 10時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 余裕資金を考えるのが実は一番難しい | トップページ | JREITを考えてみる 2017 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.