株式投資より宝くじの方がまし?
スパークス・アセット・マネジメントさんの面白い調査です。
ここに、経済的自由を実現する確率が高いと思う手段のアンケート結果が出ていました。
経済的自由を実現する確率が高いと思う手段
順位 | 手段 | 回答率 |
---|---|---|
1 | 勤労・節約・貯金に励む | 37.1% |
2 | 宝くじを当てる | 32.2% |
3 | 株式投資 | 24.9% |
4 | 不動産投資 | 23.3% |
5 | 外貨・FX投資 | 15.2% |
6 | 投資信託 | 11.5% |
7 | ヒットコンテンツを産み出す(印税・著作権・広告収入) | 11.5% |
8 | 独立・起業する | 10.9% |
9 | 新技術や新商品を開発する | 5.6% |
なんと、宝くじを当てるが、株式投資より上です。
もし、「宝くじを当てる方が株式投資より儲かる確率が高い」と考えている人が多いなら、日本人の知性的に、相当、問題ですので、これは、おそらく、
宝くじが当たって欲しい
の意と思われます。そう、信じたい。
経済的自由を実現する確率が高いと思う手段(男女/年代別)
<男性>
20代男性 | 30代男性 | 40代男性 | 50代男性 | 60-70代男性 | |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 不動産投資 | 株式投資 | 宝くじを当てる | 宝くじを当てる | 勤労・節約・貯金 に励む |
2位 | 株式投資 | 宝くじを当てる | 株式投資 | 勤労・節約・貯金 に励む |
株式投資 |
3位 | 勤労・節約・貯金 に励む |
不動産投資/ 勤労・節約・貯金 に励む (同率3位) |
勤労・節約・貯金 に励む |
株式投資 | 宝くじを当てる |
男性の場合、地道に働くよりも、投資で当てる方にウェイトがかかっています。それにしても、宝くじ。
<女性>
順位 | 20代女性 | 30代女性 | 40代女性 | 50代女性 | 60-70代女性 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 勤労・節約・貯金 に励む |
勤労・節約・貯金 に励む |
勤労・節約・貯金 に励む |
勤労・節約・貯金 に励む |
勤労・節約・貯金 に励む |
2位 | 宝くじを当てる | 宝くじを当てる | 宝くじを当てる | 宝くじを当てる | 宝くじを当てる |
3位 | 不動産投資 | 不動産投資 | 不動産投資 | 不動産投資 | 不動産投資 |
女性の場合は、男性とは違い、地道に働くことにウェイトがかかっています。全年代、同じ順位というのも興味深いです。
しかし、ここでも、宝くじ。そして、3位までには、株式投資は影も形もありません。
うーん、多くの人は、「そもそも、経済的自由なんてできるはずがない」と考えているのではないか?と思えます。であれば、宝くじという解も、うなずけます。
株式投資は、いいことなんだけどなー。
「株式投資は悪である」という長年にわたる反資本主義的刷り込みが成功したのか、長い軟調相場がそうさせたのか、はたまた、昨今、金融庁殿がお怒りのようにあこぎな金融商人のこれまた長年にわたる所業が不信を生んだのか、一般的には、まだまだ人気はないんですかね。
しかし、株式投資は、ギャンブルではありますが、宝くじや競馬よりずっとテラ銭が少なく、国際的にほぼ共通のルールで行われる、実に公正なギャンブルです。
しかも、世界経済は、これで回っています。
つまり、人生とはギャンブルです。
「株式投資は、リスキーではあるが、世の中を回すとても大切なものである」という認識が、国民に伝わるのには、時間がかかりそうです。早く伝わると良いですね。乗り遅れれば、その分、手に入る果実が少なくなるのも世の常ですから。
コメント
いつも興味深く拝見しています。
それにしても面白い記事を見つけましたね!(笑)
宝くじを挙げる人は、それが有利な投資だからではなく、
「経済的自由なんて、宝くじが当たりでもしなければ、得られるわけがないじゃないか!」
と考えているのかな? なんて想像しています。
私自身はNightWalkerさん同様、貯蓄&インデックス投資での運用により、1年前に経済的独立をはたし、アーリーリタイアしました。
豊かな国、日本で生まれた私たちにとって、経済的独立は実はそれほど難しいことじゃないんだよ、との啓蒙活動を、半ば趣味的に、半ば使命感をもってやっております。
リタイア組同士、よろしくお願い申し上げます。
追記;
Nightwalkerというアルバムは本ブログで知って買いました。
実にいいですね!
車でよく聴いています
投稿: 内山直 | 2017年4月14日 (金) 17時57分
内山直様
コメントありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
そうですよね。アーリーリタイア、「いいよねー」、とおっしゃる方の多くが、お金があったとしてもする気がないという(笑)。そんな働き者のみなさまに支えられて生きる身と心得て生き延びたいと思います。
ジノバネリ、Brother to brotherっていうアルバムも よろしければ、ぜひ聴いてみてくださいね!
投稿: NightWalker | 2017年4月14日 (金) 18時21分