« 金融リテラシーを身につける | トップページ | 最近、気に入っているETFの話 »

2017年4月26日 (水)

退職金を考える上での2つのポイント

日経田村さんです。

Sponsored Link

 

退職金は、税金等を考慮して、お得なもらい方をしましょう、というお話しです。

さて、本エントリーでは、税金の前に、そもそも、サラリーマンの退職金って何なの?と言うことに対する私の考え方について、整理してみたいと思います。

その1 退職金は給与の後払いであることを知る。

忘れがちですが、退職金は給与の後払いなのでした。

働いている間、非課税で積み立てられ、支給時も退職金控除以内であれば非課税で、かなり優遇されています。

いくら、会社に預けているかは、ぜひ把握すべきです。

もし、おつとめの会社が、いくら退職金がもらえるかの水準を提示しているのであれば、しっかり把握しましょう。

わからない場合は、諸先輩方から、こっそりリサーチする必要があります。

関連して、会社のバランスシートを見ると、退職給付引当金という項目があるはずですから、これを見ておくのも良いと思います。これが、どんどん減っていたら,少々心配ですよね。

そして、退職金に不安を抱える場合、自助努力でそれに相当する資金を準備すべきです。そのもっとも有力な方法が、確定拠出年金制度の活用です。

その2 退職金は、65歳までの給料一括払いと心得る。

これは、60歳から公的年金がもらえた世代と、65歳からしか公的年金がもらえない世代で、感覚が大きく異なる点です。

60歳から公的年金がもらえた世代ですと、退職金はどうしてもサラリーマン生活最後の大きなボーナスに見えてしまいやすく、「自分にご褒美、世界一周」とか、「田舎に土地を買ってあこがれの田舎暮らしを実現」となりがちでしたが、65歳からしか公的年金がもらえない世代だと切実です。

あまりに切実なので、過去の豪快な活用事例は、一部、アドバイザーが心配するまでもなく、必然的に一気に鳴りを潜めると思われます。

もらえそうな金額を、65歳まで、つまり60ヶ月で割ってみましょう。1800万円もらったら、月30万円です。仮にローンの残債が600万円あったとして、退職金で精算したとしたら、残債処理の諸経費は除き、残り1200万÷60で、月20万円。

いわゆる年金ギャップ=5年分の年金格差=退職金とも考えることができます。

退職金は、実際問題として、ボーナスではなく、年金ギャップを埋める、実に切実な資金。

すでにアーリーリタイアしちゃった私としては、それを実感中です。

Sponsored Link

 

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 金融リテラシーを身につける | トップページ | 最近、気に入っているETFの話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金融リテラシーを身につける | トップページ | 最近、気に入っているETFの話 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.