« 投資をしていない人の投資をしない理由の変化 | トップページ | アーリーリタイヤ後の自分の説明 »

2017年3月25日 (土)

なるべく少ない商品でシンプルに運用したいなあ、と言う話

さて、4日前のエントリーで紹介した、日経マネー研究所の記事では、運用期間別に商品を使い分けるべしと言うような話があり、「ちょっと、ややこしいなあ」と思ってたのでした。てなわけで、またまた、続きです。

 

それは、65歳 資産2000万円という方に向けた、こんな提案です。

まず最初の5年間に取り崩す600万円分は預金する。次に6年後の71歳から75歳の間に使うため、目標リターンが3%程度のバランス型投信を500万円買う。同様に11年後の76歳から82歳までに使うため、今度は同5%程度のバランス型を500万円買う。残りの400万円は、18年後の83歳から90歳までに使うため、株式投信を積み立てる。

シミュレーション条件設定

これだけだと、具体的にどんな買い方なのかわかりませんし、条件が不足してますので、少し、私の独断で条件を付加してみます。

  • 期待リターン 現預金(キャッシュ) 0% 株式 7% とする。
  • 株式投信の積立は、5年かけて行うものとする。
  • 期待リターン3%程度のバランスファンドは、株式40%キャッシュ60%の仮想ファンドとする(期待リターンは2.8%となる)
  • 期待リターン5%程度のバランスファンドは、株式70%キャッシュ30%の仮想ファンドとする(期待リターンは4.9%となる)

65歳のリスク資産比率は約28%で始めたのに・・・

さて、この前提で、ようやく、スタートアップ時点での、資産の状況がどのくらいになるか計算できます。

  • 0〜5年分 キャッシュ600万円 株式 0円
  • 6〜10年分   キャッシュ300万円 株式200万円
  • 11〜17年分 キャッシュ150万円 株式350万円
  • 18年〜分 キャッシュ400万円 株式0円

65歳のスタートこの時点では、キャッシュ1450万円、株式550万円 リスク資産比率 約28% 期待リターン 約1.9%のポートフォリオとなります。

70歳のリスク資産比率は約68%になっちゃう。

さて、続いて5年後です。株式は、この5年で、上がったり下がったりしたけど、プラマイ0%になったと仮定します。元の資産がどうなったのか、というと、

  • 当初の0〜5年分 キャッシュ0万円 株式 0円
  • 当初の6〜10年分   キャッシュ300万円 株式200万円
  • 当初の11〜17年分 キャッシュ150万円 株式350万円
  • 当初の18年〜分 キャッシュ0万円 株式400万円(平均買付の結果もプラマイゼロだったと仮定)

70歳の時点では、キャッシュ 450万円、株式950万円 リスク資産比率 約68% 期待リターン 約4.8%のポートフォリオとなります。

65歳時点で28%だったリスク資産比率が、70歳になったら、68%・・・・もし、もくろみ通り、株価が上がったら、それはそれでうれしいですが、さらにリスク資産比率が上がります。いずれにしても、年相応といいがたい比率なのでは?

なんで そんなシミュレーション結果に?

そうです。最初の5年間、キャッシュばっかり、取り崩すというシミュレーションをしたから、こうなっちゃうんですよね。しかも、どんどん、株式を積み上げているし。このため、どんどん、リスクが上がって行っちゃうんです。

いろんな商品を組み合わせてポートフォリオを組み上げると、金融資産全体としてのリスク管理が、めんどくさくなります。表計算ソフト歴30年 計算好きな私も、将来、こんな計算が好きでいられるか自信はありません。

ひょっとすると、認知症予防のため、このくらいは計算できるようにした方がいいのかもしれませんが、計算間違いをしても大丈夫な課題で脳の状態をキープする努力をした方が賢明かも(^^;)。

私の結論

やはり、シンプルに、最初の時点で(あるいは最初の数年で)、全体としての分相応なリスク資産比率を決めて、それをキープという王道路線の方がいいような気がします。(個人的見解です。)

  • シニア層になったら、いろんな商品を使わず、シンプルにしよう。
  • シニア層になったら、リスク資産のリスクバランスを崩さないように取り崩そう。
  • というか、そもそも、65歳から株式投資をゼロから始めない方が良いのでは? やるなら、現役時代に買っておけ。(3/25 たんちんさんのコメントもあって追加)。

一方で、考えてみるに、リスク資産の比率の管理はなんとかなるとしても、いまさら現在保有している商品を集約していくのは、しんどそうです。これは、金融資産の終活における、私の悩みであります。

いやはや、シニア層の資産運用、簡単にしたいですね。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投資をしていない人の投資をしない理由の変化 | トップページ | アーリーリタイヤ後の自分の説明 »

コメント

65歳から始めるのはやめてほうがいいような気がします。それなら65歳からの節約対策やバイトのほうが固い。

1000万円で手取り3%なら年間30万円、節約とバイトでなんとかできそう。月1万円のバイト(せどり、不用品をオークションで知人の代行で売る、廃品をうる)と2万円の節約、

投稿: たんちん | 2017年3月25日 (土) 08時31分

たんちん様
 コメントありがとうございます!
 たしかに、65歳ゼロからの株式投資は、やめといた方が良さそうですね。これまで、私も何度も書いてることですし、本エントリーにも追記しときます。

投稿: NightWalker | 2017年3月25日 (土) 10時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投資をしていない人の投資をしない理由の変化 | トップページ | アーリーリタイヤ後の自分の説明 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.