« リスク許容度の折り合いの付け方について考える。 | トップページ | 投資をしていない人の投資をしない理由の変化 »

2017年3月23日 (木)

日興AMさんのETF投資懇談会

虫とり小僧さんです。

不肖私も参加いたしました。

 

ETFを広めるには?

都内某所にて、ブロガーならびにツイッタラー9名のみなさまが、主催の日興AMさん、東証のそうそうたるメンバーに囲まれるという、なかなか、すごいシチュエーションで開催された懇談会です。

今回の趣旨は、「ETF商品の裾野を広げたい。わかりやすく説明するにはどうしたらよいか。何かヒントとなるようなことがないかしら」です。ただ、つい、話が発展し、ややマニアックな方向な話にも多く時間を割いてしまいましたかね(^^;)。

懇談会で、話がうまくできなかったのですが、個人投資家といっても、私のように投資に大いに興味のある人もいれば、私の妻のようにどこまでもパッシブに積立している人もいるでしょう。バイアンドホールダーもいればトレーダーもいます。認知度を高めるにしても、それぞれに作戦が必要な気もします。

ETFの魅力

当たり前すぎて懇談会で言う機会がなかったので、ここに書きますが、ETFの魅力をひと言で言うなら、

  市場が開いていたら、いつでも売り買いできる

ことです。すぐ、取引額がわかって残高に反映されるって言うのは、ストレスがなくて良い。すごく気持ちがいいです。投信の場合だと、注文時、いくらなのか、まったくわかりませんし、口座に反映されるのも翌日以降です。

もちろん、ETFといえど、取引の薄い銘柄は値がなかなか付かなかったりして、そこは課題ではあり、懇談会でも話題になっていました。

もう一ついいところを挙げると、

 ローコストでちょっと変わった指標を持てる

ことです。

私自身、国内株式は、今や、ほぼすべてETFで、たとえば、今回の懇談会の主催である日興AMさんの「1698 上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)」のホールダーでもあります。

リンクをご紹介!

主催のみなさまへの感謝の意を僭越ながら表し、リンクを2つご紹介いたします。

これから 検索機能や新規上場ETFのインタビュー記事など、いろいろなパワーアップをするそうです。

日興AMさんの新商品のコラム。残念ながら、こちらの商品の話をする時間がありませんでした。お詫びにご紹介!

東証さんも日興AMさんもETF環境への改善意欲に満ち溢れているのを感じることができました。今後の我が国の投資環境の発展に期待です。

ご参考エントリー(参加された方のエントリー 順次追加)

 

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« リスク許容度の折り合いの付け方について考える。 | トップページ | 投資をしていない人の投資をしない理由の変化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リスク許容度の折り合いの付け方について考える。 | トップページ | 投資をしていない人の投資をしない理由の変化 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.