« 長寿ファンドの時代 | トップページ | アーリーリタイヤしたあと、働くか働かないかという選択 »

2017年2月 4日 (土)

リスクコントロールをちょっと整理してみる。

ことあるごとにリスクはリターンを毀損する。リスクコントロールしなければいけないという話をしていますが、私が思うには、リスクコントロールには二つあります。

 

その1 リスク資産の中のリスクコントロール

これは、日本株式、外国株式、REITなどのリスク資産同士の組合せのことです。

現代ポートフォリオ理論の計算モデルでは、リスク資産同士を組み合わせるとリスクが下がりリターンも最適になる組合せが存在すると言われています。(有効フロンティア)

この計算は、各資産の期待リターンと標準偏差、各資産間の相関関係をパラメータに複雑な計算をして求めます。これらは、あくまで過去のデータを元にしています。このため、未来を予測することはできません。目安です。

私は、

  • いろんな資産に分散されていれば細かいことは気にしない。

と考えています。

その2 全運用資産の中のリスクコントロール

これは、全運用資産の中に占めるリスク資産の割合です。

無リスク資産とリスク資産を組み合わせた場合のリスクは、「その1」とは違い、単純に比例計算できます。

この比率をキープする、ないしは、その時々の自分の状況に合わせて設定する(一般的には高齢になったら計算上のリスクを下げる)ことが重要だと考えています。

私の場合、ポートフォリオで「日本債券」に分類している個人向け国債とか預金部分との比率が、相当します。

リスクコントロールとは危機を予測するということではない。

リスクコントロールとは、リスクを予測してリスクを回避することではありません。そんなことはできません。

リスクコントロールとは、 いつ来るかわからない危機が訪れたとき、全滅しないようにしておくこと、です。

その一つの手法が分散投資です。

リーマンショックのようなことは予測できないのだから、リスクコントロールなんて無意味、と考えるのは極端です。

投資のリスクというのは、それ以外の人生のリスクと一緒で、取らないわけにはいかないが取り過ぎると危ない。そんな存在です。

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 長寿ファンドの時代 | トップページ | アーリーリタイヤしたあと、働くか働かないかという選択 »

コメント

はじめまして。インデックス投資もブログも初心者の師匠♪です。
インデックス投資を始めて約1年、どれくらい積み立てをするか、いまだに迷っています。この記事に触発されて、自分の無リスク資産・生活防衛費について考えてみました。
http://master239.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
リンクフリーとのことでしたので、リンクさせていただきました。いつも勉強になる記事をありがとうございます。お時間があれば、ご意見ご感想をいただけたら嬉しく思います。
まだ1カ月のブログですので相互リンクの条件に該当しませんが、ブログも投資もコツコツ続けて、いずれは相互リンクをお願いできるようになればと思っております。
今後とも記事を楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。

投稿: 師匠♪ | 2017年2月 5日 (日) 08時55分

師匠♪様
 コメントありがとうございます。
 私の現役時代(=働いている)は、生活防衛費は3ヶ月くらいと考えていました。とすると、運用資産サイドが、ほぼ全財産になります。こうして見た場合の無リスク資産(個人向け国債、キャッシュポジション、定期預金)比率の把握がポイントと考えています。

投稿: NightWalker | 2017年2月 5日 (日) 10時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長寿ファンドの時代 | トップページ | アーリーリタイヤしたあと、働くか働かないかという選択 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.