NISAに向いたファンドは、やっぱり、自分のオツムで考えなくちゃダメとあらためて感じてしまった話。
2/14は、バレンタインデー。2/13は、「NISA(2 月 13 日=に・い・さ)の日」・・・・・毎日が記念日。そんな今日この頃ですが、『R&I NISA スクリーニング』2017 年版なるものがあるので、ご紹介です。
オーソドックスなスクリーニングの条件です。
- わかりにくい商品設計ではない(バランス型、国内株式、国内株式中小型、国内債券、外国株式、外国債券の分類のみ)
- 高リスクではない
- 年複数回分配型ではない(決算回数が年1 回である)
- 信託報酬が相対的に高くない
- 運用会社が日本版スチュワードシップコードの受け入れに賛同している
概して、納得のいく条件ではあります。これでも、スクリーニングの結果は、156本あって、目移りしちゃいます。
セゾン投信も選ばれました。
私の妻もコツコツ投資中のセゾン投信さんも選ばれています。(下記のツイートでR&Iさんのスクリーニングを知りました)
【NISA向き投信に選ばれました!】
2月13日はNISAの日、R&I(格付投資情報センター)より資産形成に適したファンドの発表があり、セゾン投信の2本のファンドが選ばれました!https://t.co/yqQs1RCpC8— セゾン投信 (@saisonam)
インデックスファンドはありません。
信託報酬率の条件が私的には、甘いかな。信託報酬1%以上のファンドがごろごろありました。これは、もはや、脊髄反応的にブラックアウト。
なんでだろうと、よく見てみると、なんと
指数に連動した運用成果を 目指す「インデックス型」はスクリーニング対象ではありません。
と書いてあるではありませんか!
ということで、インデックス投信がありません。そういう性格のチョイスなんですね。
でも、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドや、世界経済インデックスファンドは、バランスファンドなので、このスクリーニング要件の魔の手?から逃れることができたのでした。めでたし、めでたし。
NISAに向いたファンドは自分で考えよう
NISAにもっとも向いたファンドのひとつが、インデックスファンドだと思うのですが、R&Iさんの選定のようなパターンだと、金融庁さんが考えているらしい積立NISAで使えるファンド選定には使えそうもありません。
金融庁さんの話、商品選択の自由は消費者に残すべきではないかという気はするのですが、ほっとくと、ダブルベアファンドとか買っちゃう人がいるかもしれないので、一定の歯止めは必要なんでしょうかねー。
しかし、基本は商品選びも自己責任です。NISAに向いたファンド選びは、やっぱり、自分のオツムで考えることを、当ブログでは強くオススメしておきます。
コメント