« 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016 表彰式に行ってきました。なんと、金融庁長官のメッセージもあり。 #foy2016 | トップページ | 最近のオススメの証券会社事情 2017 »

2017年1月16日 (月)

長期投資のコツを考える。

思えば、ブログも長く続いたもので、ときどき、お褒めの言葉をいただいたりもします。ありがとうございます。

 

で、ちょっと考えてみました。長続きのコツ。2つあります。

  • 気楽に生きる。
  • 永続性のあるシンプルな趣旨を持つ。

あんまり高い目標には向かわないけれども、基本テーマはちゃんとあって変わらない。たかがブログ、されどブログ、といったところです。

ちなみに、当ブログの趣旨、大げさに言えば基本理念は、「普通の人も投資すべき」「サラリーマンは投資信託」です。

気楽に生きるっていうのは、長続きの話だけでなく、アーリーリタイヤしちゃったりする行動パターンとも関係があるかもしれません。アーリーリタイヤは、必ずしも綿密な計画の結果ではないのです。

このブログ長続きのコツは、長期投資にも相通ずるところがあります。

気楽にできること。シンプルな基本的な考え方があること。

長期投資のコツを考えてみると、、、

  • 分散すること。
  • コストをかけないこと。
  • リスクレベルをワンランク下にしておくこと。

たとえばこんなところでしょうか。。

精神的にストレスがかからないやり方で、かつ、変わりそうもない簡単なやり方がいいんですね。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016 表彰式に行ってきました。なんと、金融庁長官のメッセージもあり。 #foy2016 | トップページ | 最近のオススメの証券会社事情 2017 »

コメント

(投資)
60歳を期に社内持ち株制度で購入した自社株オンリーから、当時のGPIFのアセットアロケーションを参考にして、無リスク資産60%リスク資産40%とし、国際分散したインデックス投資を始めました。4年間が経過しましたが、私に適したリスクと感じています。今年も年に一度のリバランスを年初に行い、穏やかな投資活動をしていると感じています。
(趣味)
定年前から、定年後の生活を考え家庭菜園を始め5年間程になります。田舎に住んでいますので、広い畑で年間を通じて30種類程の野菜を栽培しています。自分で栽培した新鮮な野菜を四季を感じながら食べています。
(定年後の感想)
一日の生活がバランス良く生活できるように、定年前に準備をしておく事がとても大事と感じています。

投稿: ぱみさん | 2017年1月16日 (月) 12時06分

ぱみさん 様
 コメントありがとうございます。
 悠々自適の生活をされているようですばらしいです!

投稿: NightWalker | 2017年1月17日 (火) 00時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016 表彰式に行ってきました。なんと、金融庁長官のメッセージもあり。 #foy2016 | トップページ | 最近のオススメの証券会社事情 2017 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.