« アーリーリタイヤ後の支出はどうなったか | トップページ | いまどきの証券会社の訪問営業は何を売っているか 2017 »

2017年1月29日 (日)

公的年金のリスク

 

一般的にリタイヤメントプランの中核をなすのが年金です。

公的年金はリスク資産

公的年金、けっして無リスク資産ではありません。リスク資産です。公的年金の最大の利点は、死ぬまでもらえると言うことですが、言い換えるなら、寿命によってリターンがプラスにもマイナスにもなります。

たとえば、ダウンサイドリスクとしては、

  • インフレによる実質受給額の低下
  • 増税による可処分年金所得の低下
  • 年金支給開始のさらなる後ろ倒し 
  • 将来の収入減少でリストラなどに伴う厚生年金の受給額ダウン

アップサイドリスクも多少あります。

  • 何らかの理由による収入増に伴う厚生年金の受給額アップ
  • 年金の受給開始を遅らせられる余裕ができる(受給開始を遅らせることができると増額が見込める)
  • なぜかベビーブームが来る。

ほかにも、株価と同様なリスク思案である可能性があり

ねんきんねっとで見た受給額に対して、受給額のぶれを見込む必要があるです。

公的年金は減ることはあっても破綻まで心配してもしょうがない。

リスク資産だからと言ってポートフォリオに組み込まないのはナンセンスです。

年金がゼロになるリスクは、TOPIXのインデックスファンドが紙切れになる可能性程度には、低いのではないでしょうか?

年金破綻するほど、ひどいことになれば、いくら「国の金なんて元から当てにしていないもんね」とばかりに私有財産を持っていたところで、国家は戦争と同じく私有財産没収の方向に動き(たとえば資産課税)、海外に逃亡しようとも地の果てまで追って来るでしょうし、もっとひどい場合はヒャッハーだらけの時代になるかもしれません。

心配しすぎは行けません。

年金資産も長期投資に似ている

このリスク(受給額の変動幅)は、受給開始が遠いほど、つまり、若い人ほど大きくなります。長期投資と似ています。運用する期間が長いほどリスク(変動幅)も大きくなっちゃうんですね。

自助努力のひとつとして、年金受給額を増やすことは大事だな、と考えています。その一つが、年金ダブルインカム。自分だけではなく、夫婦で

最近、非婚者の増大が問題になっていますが、熟年結婚というのは、ひとつの解決策になるかもしれないなあ、ということです。

 

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« アーリーリタイヤ後の支出はどうなったか | トップページ | いまどきの証券会社の訪問営業は何を売っているか 2017 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アーリーリタイヤ後の支出はどうなったか | トップページ | いまどきの証券会社の訪問営業は何を売っているか 2017 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.