« セゾン投信 ゆうちょダイレクトへ商品提供開始のお知らせ! | トップページ | 2017年の世界経済はどうなるのか?竹中平蔵さんの講演を聴く »

2017年1月 8日 (日)

私の保有する新興国株式 2017

私は、月に一回、ポートフォリオの比率を公開していますが、ここでは、新興国株式の比率を公開していません。外国株式クラスの中にまるっとまとめちゃっているんですね。いったい、どの程度なのかなと、自分でも思い、チェックしてみました。

 

 2016年末  3.4%

でした。

でも、ここ数年、新興国株式の追加購入は止めています。

バイアンドホールド型の投資を10年くらい続けた後の実感として、以下のような考え方を持つに至ったからです。

  • 分散には限界が有り、そもそも、すべてに分散することは厳密には不可能。
  • ある程度以上、分散していれば、分散効果は得られる。
  • 日本と米国だけでもかなりの分散ができている。特に米国はありとあらゆる国に影響を与えると同時に与えられている。

分散投資に対する考え方がマイルドになり、先進国株式と日本株式だけでいいんじゃないか?と思うようになったのです。

ひるがえって、新興国株式の構成国を見てみても、

 応援したい国が特にない。

これが大きいですかね。個人的な投資の趣味として、新興国株式に魅力を感じていないのですね。(注:ケインズの美人投票の例で言われているように、本来、このような考え方は、よくありません。あくまで趣味です。)

とはいえ、売り飛ばすまでには至らず、永久放置状態なのでした。

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« セゾン投信 ゆうちょダイレクトへ商品提供開始のお知らせ! | トップページ | 2017年の世界経済はどうなるのか?竹中平蔵さんの講演を聴く »

コメント

MSCI Emerging Merket Indexを米ドル建てで見ると,ここ何年か基本的には上がっていないのですよね。。だったら高い手数料払って,あえて買うまでもないかなと思って,自分も新興国は買っていません

投稿: z | 2017年1月 8日 (日) 00時44分

z様
 コメントありがとうございます。
 たしかに手数料(信託報酬)という観点での判断もありますね。

投稿: NightWalker | 2017年1月 8日 (日) 00時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« セゾン投信 ゆうちょダイレクトへ商品提供開始のお知らせ! | トップページ | 2017年の世界経済はどうなるのか?竹中平蔵さんの講演を聴く »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.