« 人生設計は不可能 | トップページ | 私の投資人生を振り返って見る(2) »

2016年12月 3日 (土)

私の投資人生を振り返って見る(1)

私の30年以上にわたる資産形成の道を振り返って見たいと思います。長編です。

まえがき なんで、こんなエントリーを作ってみたか?

実は、2012年にWindowsからMacに乗り換えたとき、データ移行に失敗し(なんとバックアップしたUSBメモリが電気的に破損。)、それ以前の投資履歴データをなくしてしまっていて、モチベーションが大きく低下していました。

今回、サラリーマン人生と決別することにしたのを機に(ご参考エントリー)、残高だけでもと、かすかな記憶と証券会社のデータをもとに根性で復刻作業をして見たのですが、せっかくなので記録を書いてみようかと思い立ちました。(ただし残高は非公開)。

第1章 社会人〜2000年 投資前夜

この間は、社内預金と自社持ち株会と財形貯蓄が、資産形成のすべてでした。すべて給与天引き、ドルコストです。ドルコストという言葉を初めて知ったのは、入社したときの持ち株会説明資料でした。なんで日本なのにドルなの?と思ったりしたものでした。

ドルコストにこだわる私のドルコスト歴は長く、筋金入りなのです(笑)。

さらに時は流れ、父が倒れたことをきっかけに二世帯住宅を建てて、けっこう大きい金額のローンを抱えてしまったのもこの時期の後半でした。

財形貯蓄は、当然、頭金に消え、残るは、社内預金と持ち株会。

20世紀だなー。

第2章 2000年 新たな旅立ち

ITバブルの2000年1月に、自社株を全部売却しました。ちょうど、制度が解散に追い込まれた社内預金も合わせて、全額、住宅ローンの繰り上げ返済に充てました。今にして思うとこれは効いています。

手持ちの金融資産は、いったん、いまで言う生活防衛資金だけになりました。

40代目前で、まさにアラフォーまっただ中な頃です。ここから、私にとっての第二の資産形成期が始まります。

私が最初にやったことは、勉強ではなく、当時、注目を集めていたネット証券口座の開設でした。見る前に飛ぶタイプです。

このとき開設した口座が、今川三澤屋証券とマネックス証券とフィデリティ証券。あと、さわかみ投信。

いきなり、4つも口座を開設するところが、私のマニアックな探究心旺盛なところですw

第3章 2000〜2005年 試行錯誤の時代

見る前に飛んだ私のいわば修業時代、トピックスをかいつまんでみますと、、、

  • 今川三澤屋証券で、個別株とミニ株を始める。
  • 他の証券会社では、投資信託を買う。
  • フィデリティ証券では、2000年にフィデリティ・日本成長株・ファンドを買う。(今回、調べてみて自分でもびっくり)
  • マネックス証券で、2001年 日経225ノーロードオープン(再投資型)を買う。これが記録に残る最初のインデックスファンド。
  • マネックス証券で、2002年1月にバンガード ウェルズリーインカムファンドを買う。これが、私の記録に残る最初の外国資産。
  • マネックス証券で、2003年には、トヨタアセット・バンガード海外株式ファンドを買う。
  • さわかみファンドは、2000年〜2005年で積立停止。
  • ソニーバンクで、中央三井外国株式インデックスファンドをこのころ買う。(口座が消滅しており、いつ買い出したか不明)
  • いまさらながら、いろいろな投資スタイルの名著を読みあさる。ピーターリンチ、マルキール、、、、

なお、ここに書いた証券会社で、いまも私が使っているのは、マネックス証券だけです。栄枯盛衰です。

ふりかえってみると、アラフォー時代の2章〜3章に「約束の地」へ向かうカギがあったんだなー。

続きます。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 人生設計は不可能 | トップページ | 私の投資人生を振り返って見る(2) »

コメント

トヨタアセットバンガード、懐かしいですね。私も持っていました。
当時はこれが最安だったわけで、あのころと比べると隔世の感がしますね。

投稿: たわら男爵 | 2016年12月 3日 (土) 02時41分

たわら男爵様
 コメントありがとうございます。
 トヨタアセットバンガード、中央三井が人気でしたが、次々と移り変わっていきました。ファンドの選択にせよ、持ち家にせよ、そのとき、良いと思ったものを選ぶしかないですよね。

投稿: NightWalker | 2016年12月 3日 (土) 16時13分

バンガード ウェルズリーインカムファンド、気になったので調べてみたのですが、いい商品ですね。私も買おうと思ったのですが、口座管理手数料が四半期ごとに0.6%かかるので、年率にすると3%近くかかってしまいますね。
これだとインカムゲインが吹き飛んでしまいそうなので、どうしようかと思っています。

投稿: sasha | 2016年12月 8日 (木) 20時49分

sasha 様

 コメントありがとうございます。
 マネックスが取っている口座管理手数料は、年0.6%です。それでも、十分、高いですけどね。

https://www.monex.co.jp/FundGuide/00000000/syohin/tousin/syohnmemo/guest?id=++0001220000

投稿: NightWalker | 2016年12月 8日 (木) 20時53分

口座管理手数料は「平均保有残高に年率0.60%(税抜)の比率を乗じた口座管理手数料が四半期毎に課され」とあります。数学に弱いのですが、これは0.60%×4回ではなく、年間トータルで0.60%ということでしょうか(証券会社に確認すべきことですが)。

他に目論見書によると経費率として0.23%かかるとあります。つまり、トータルコストとして0.648%(税込)+0.23%=0.878%がかかるということですね。

そうすると、バンガードのETFを直接購入したほうがコスト的には圧倒的に安いですが、ウェルズリーインカムファンドのようなETFがないので、悩ましいところです。

投稿: sasha | 2016年12月 9日 (金) 07時18分

sasha様
 コメントありがとうございます。
 私はそう理解していますが(私の手数料の引落実績が年0.6%相当であるため)、気になるようであれば、マネックス証券に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
 このファンドは、アクティブファンドです。にもかかわらず、米国での保有コストである経費率(エクスペンスレシオ)が0.23%というのが、びっくりです。さすがバンガード、アクティブも安い。日本でも直販してくれればいいのにとしつこく思っています。

投稿: NightWalker | 2016年12月 9日 (金) 10時28分

くどく質問して失礼いたしました。
確かに、アクティブなのにもかかわらず、経費率を加えたトータルコストはかなり低いですね。

>日本でも直販してくれればいいのにとしつこく思っています。

同感です。おそらく日本で直販すると”黒船”になってしまうからでしょうね。業界の秩序を守るために自粛しているのではないかと想像します。

投稿: sasha | 2016年12月 9日 (金) 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人生設計は不可能 | トップページ | 私の投資人生を振り返って見る(2) »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.