新入社員でも確定拠出年金に加入すべきか?
このエントリー(専業主婦・主夫は確定拠出年金に入るべきか?)と同じ方から質問がありました。
さて、タイトルの新入社員のみなさんですが、確定拠出年金に入るべきでしょうか?私の考えは、
入れるなら入るべきである。
です。
新入社員は、収入が少ない割りには社会人としてのスタートアップ費用にお金がかかり、なかなか,貯蓄にお金を回せないという諸事情はあるかと思いますが、少額でも良いので、節税と加入期間の確保に努めるべきではないでしょうか?
また、当ブログとしては、副次的効果として、
- 投資、ひいては経済の勉強を始める有意義なきっかけになる。
ということを主張しておきます。
ところで、ご質問を引用させていただきます。
新入社員は住民税を払ってません。 所得税は払ってますが、個人型確定拠出年金を始めるのであれば、 住民税を払う入社2年目以降がいいのでしょうか?
住民税は、年末調整や確定申告後にならないと、当該年の住民税が計算できないために、翌年に払っているだけですので、実質、所得税と同じように節税になるのでは?
蛇足ですが、節税して浮いたお金を「やれうれしや」とばかり、消費に回さないようにしましょう。節税分は、普通に貯金するか、NISAなどで積み立てることをオススメいたします。
さらに蛇足ですが、こういった話は、ほんとうは、私のような者に相談するのではなく、信頼できそうなプロや本にきちんとお金を支払って、知識を得た方が良いと思います。(ご参考エントリー:iDeCo時代は、FPさんの利用機会が増える?)
コメント
> 住民税は、年末調整や確定申告後にならないと、当該年の住民税が計算できないために、翌年に払っているだけですので、実質、所得税と同じように節税になるのでは?
ですよ。
前年中の所得や控除を含めた課税基礎を元に賦課決定されるものなので
1年目(前年中)に所得控除を計上しておかないと節税にはなりません。
投稿: netsuhero | 2016年11月 3日 (木) 11時14分
netsuhero 様
コメントありがとうございました。
・・ですよね。
住民税の納税の仕組みは、DCとは関係なく社会人の常識に属することなので、ひょっとしてご質問に他の意図があったのかなあ、ということで、疑問符にしておきました。
投稿: NightWalker | 2016年11月 4日 (金) 00時18分
色々質問してしまってすみません。
参考になりました。
これからもブログの運営頑張って下さい。
投稿: 質問者 | 2016年11月 4日 (金) 18時24分
質問者様
コメントありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: NightWalker | 2016年11月 4日 (金) 23時27分