« 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016 の公式サイトがオープン | トップページ | 数字を見る角度 »

2016年9月27日 (火)

最近のラップ口座の動向 2016/9

日経さんです。

「おおっ!? これはもしや、投資家のリテラシーが向上して、ラップ口座離れが進んでいる?」と期待したのですが、単に市況が悪いので、お客が減っている、というだけのお話のようです。

野村の講師はリスク許容度に応じて「保守」から「積極」まで5つあるタイプについて、2016年の運用成績が足元でマイナス1~12%であると説明した。その上で国内外の株式や債券に分散投資するラップ口座は「長く持ち続けるほど運用利回りが安定します」と付け加えた。

ここは、私であれば、

「長く持ち続けるほど累積費用もかさみます」

とわかりやすく、補足で、ご説明差し上げるところです。

ラップ口座に限らず、長期投資の持つ欠点ですからね。

記事中の話は、他にも、

  • 運用資金を目的ごとに分けるのは、おすすめできないなー。

とか、

  • 運用成績が悪いからと言って、ヘッジファンドって・・・・・

とか、実に、感じ入るところがありました。

たしかに売る方も売る方だが買う方も買う方かな。

別にラップ口座じゃなくても、分散投資は、超簡単なのです。

真に難しいのは、全財産の何%をリスク資産に回すべきか?という点だけです。ここをシステマティックに決めることは、均質性を要求されるラップサービスのようなパッケージ商品では難しいでしょう。

それに、ここで必要なアドバイスって、私にもできるようなレベルだと思うんですよ。だって、分散投資は超簡単なのですから。むしろ重要なのは良心でしょう。

もしニーズがあるのなら、そういう草の根活動を広げた方が良いのかな、とあらためて思う、秋の初めの今日この頃でした。

 

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016 の公式サイトがオープン | トップページ | 数字を見る角度 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016 の公式サイトがオープン | トップページ | 数字を見る角度 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.