« 積立NISA 要望中! | トップページ | ターゲットイヤーファンドについて »

2016年9月17日 (土)

たわらノーロードに為替ヘッジありが登場かものビッグニュース!

時々、話題に上る、為替ヘッジありの外国株式クラス、外国債券クラスのインデックスファンドが、たわらシリーズで登場しそうです。例によってEDINET上の情報です。でも、これは、けっこうビッグニュース!

  • たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり>(税抜0.225%)
  • たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>(税抜0.200%)

(  )内は、言わずと知れた信託報酬。安いですね。夢のように感じると同時に、もはや、この水準が「普通じゃん」と感じる自分もいますから、慣れとは恐ろしいものです。

販売会社は、

  • みずほ銀行
  • SBI証券
  • 楽天証券

どういうルートで販売されるのかは、これまた例によってわかりません。各販売会社の発表を待ちたいと思います。

かねてより、為替ヘッジありの超ローコストファンドについては、登場が待たれていました。「リスクがリターンを毀損する」とするなら、為替リスクは、できれば、排除したいところ。分散しても何をしてもどうしても消せないリスクだけにするというのが一つの理想なのです。

為替ヘッジありのファンドは、先日、dellさんのコメントで盛り上がりましたが、私としても、大いに興味を持っています。

たとえば、もちろん、案ですけれども、

  • インフレリスクによる影響は、円安を含めて日本株に任せる。
  • 海外資産は、為替ヘッジして、株式としてのリスクプレミアム、債券としてのリターンのみを期待する。

という作戦。

日本株って、どう見ても為替成分が大きいんですよ。

 為替リスクは日本株だけで十分

と割り切るのです。

インフレリスクに対する備えとして、国内のインフレに日本株が反応することに期待です。

あえて、円安リスクに備えたい場合は、外国株式のみ為替ヘッジありにして、外国債券を為替ヘッジ無しにするというような考え方もあるかもしれません。

今ある資産の切り替えコストの問題がなければ、ちょっと考えちゃいますね。

DIAMさん、新しい選択肢をありがとうございます。これは、本当にグッジョブ!です。

それにしても、今年の Foy、私の中で混沌としてきました。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 積立NISA 要望中! | トップページ | ターゲットイヤーファンドについて »

コメント

これは朗報ですね。特に、先進国株式為替ヘッジありには注目したい。
ファンド・オブ・ザ。イヤーというのには一度も投票したことがありませんが、同じコンセプトのファンドがこれ以上のローコストで出ない限り、私の中でのファンド・オブ・ザ・イヤーはこれで決まりです。
願わくば、資産規模を順調に拡大して、安定したファンドに育っていってほしいものです。このファンドがグロソブに代わるメガファンドに育った時、日本の投信業界も一皮むけるのではないかと思います。

投稿: dell | 2016年9月17日 (土) 21時42分

dell様
 コメントありがとうございます。
 為替ヘッジありの拡大については、次の2点が論点。
(1)海外投資する人にある長期的な円安期待(予測)
(2)為替ヘッジコスト(内外短期金利差)
 dellさんのお考えはいかがですか?

投稿: NightWalker | 2016年9月18日 (日) 00時17分

(2)については前回コメントした通りなのですが、為替ヘッジしない方が内外金利差分期待リターンが高いという考え方は、米国債の期待リターンは日本国債の期待リターンより金利差分高いと言っているのと同じです。さらに言うと、現在は日本の方が相対的に低金利だから為替ヘッジはコストになりますが、日本の方が高金利になれば為替ヘッジはプレミアムになります。その場合、為替ヘッジしたほうが期待リターンは高いのかということになります。
(1)の長期的な円安期待(予測)については私は根拠が薄弱だと思いますが、将来の円安リスクに備えたいというニーズとしてならわかります。円建てでのリスクーリターンよりもグローバルに見た資産価値の維持(円の価値が下がることへの備え)を大事にしたいという人には、為替ヘッジはしない方がいいのでしょう。
逆に私のように円建てでのリスクーリターンをだけで資産運用を考えている人には、為替ヘッジが合理的なはずです。

投稿: dell | 2016年9月18日 (日) 00時59分

dell様
 コメントありがとうございました。

しつこく、会話させていただいているのは、為替ヘッジコストについて、どうすれば、わかりやすく、すかっと説明できるかについて、あれこれ考えているからです。
そもそも、為替ヘッジコストって、コストではないよなー。というのがあって、それをどう説明するか?

・ヘッジ操作すると必然的に発生する「ずれ(誤差)」みたいなもの。
・コストと決定的に違うのはプラス方向に働く場合もあること。

dellさんのいい方にちょっとヒントを得た考え方としては、たとえば、金利差が2%あった時(もちろん日本の金利が低い今の状態)に、

・あなたは、たかだか、2%の為替プレミアムのために、自らの資産をσ10%20%もある為替リスクの荒波にさらしますか?

 とか。

 もうすこし、のんびり考えてみます。

 円安リスクへの備えと、株式などのリスク資産のリターンは、資産を分けた方がすっきりしますよね。
 今のように、為替ヘッジなし外国株式クラスの中に円安リスク対策も含まれていると、全体の中でどのくらい円安リスクへ備えているのか、定量的に把握できていないわけです。

投稿: NightWalker | 2016年9月18日 (日) 22時40分

ご指摘のように「ヘッジコスト」という言葉自体が誤解のもとですね。「ヘッジコスト」は普通の意味でいう「コスト」ではありませんからね。
為替ヘッジとは「ヘッジコスト」を払う代わりに為替リスクを回避することだと多くの人が誤解しています。
為替ヘッジとは、為替リスクを回避する代わりに円という通貨自体のリスクを負うことであって、端的に言えば、トレードオフな関係にあるのは為替リスクと「ヘッジコスト」ではなく、為替リスクと円安リスクなわけです。
そこの辺がクリアになると、いろいろ変わってくるのではないかという気がしています。

投稿: dell | 2016年9月19日 (月) 00時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 積立NISA 要望中! | トップページ | ターゲットイヤーファンドについて »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.