« コツコツNISAの登場なるか? | トップページ | 幸せについて考える(2) »

2016年8月20日 (土)

幸せについて考える(1)

朝日新聞さんに、「男はつらいの?:上 会社の呪縛、お酌も「仕事」」という記事があって、そこに就業状態別「幸福度」の図がありました。同記事の図によると、男女共同参画白書(14年度版)となっていますが、ソースを追いかけてみたところ、こちらの図が元のようで、平成22年の調査と書いてあります。

それはさておき、このデータをネタに、何回かに分けて、幸福について考えてみたいと思います。

まずは、グラフです。

201608201

この図を見ると、女性の方が幸せに感じているみたい、やっぱり「男はつらい」なのかな、となります・・・・・・・が、どっこい、そういう方向に誘導するのは真っ向から避け、これは、もともと「幸せの感度に男女差があるだけ」「女性は、男性よりも幸せに感じやすいポジティブな特性を持っている」という私独自の仮説を採用してみます。

その分を大胆不敵に補正してみます。補正の論理は以下。

  • まだ社会の荒波にもまれていない「学生時代」に着眼。
  • このころは、男女の幸せ度は実は同じであった。答え方の感度差が出ているに過ぎないとする。
  • 単純計算で「学生時代」、男性は、女性の70%ぐらい幸せと感じている。
  • この割合で全割合を補正。

以上により、強引に正規化した結果が下図です。

201808202

こうしてみると、ぐっと、男女間の差がなくなったかに見えて、いくつかの特徴が見えやすくなります。以下は、補正しなくてもわかる話ですが、

  • 女性は主婦。男性は正規雇用者、の幸福度が高い。
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」という傾向が、今も残っているとも読めます。
 
その他、
  • 退職したときは、女性の方が幸福度が高い。
  • 女性は、正規雇用者と非正規雇用者の幸福度の差があまりない。むしろ、非正規雇用者の方が、微妙に高い。(この辺は、ある種の人にとっては、やや不都合な事実かも)

というようなことも傾向としてわかります。

数字は、いろいろな読み方があって楽しいですね。

さて、本エントリーでは、ジェンダーフリーな話をしたいわけでは全くなく、ずばり、幸せに生きるにはどうすればいいか、ということ、つまり、早い話が、

 私が仙人生活をエンジョイするにはどういう選択があるのか?

をこのネタを使って考えるという私的な興味がテーマです。(長くなったので、久しぶりに続く。)

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« コツコツNISAの登場なるか? | トップページ | 幸せについて考える(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コツコツNISAの登場なるか? | トップページ | 幸せについて考える(2) »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.