« 相場急落時に注意すべきこと 2016/6 | トップページ | 危機に対する耐性について »

2016年6月27日 (月)

こどもNISAに思う 2016

私の場合、こどもはすっかり大きくなってしまったので、食指が動いていないのですが、今年から始まったこどもNISA。ただしくはジュニアNISA。どんな状況なのでしょうか?

こちらのサイトで見ることができます。

総買い付け額は、4月末で18億円、5月末で、39億円でした。口座数は、4月末で5,545口座、5月末で10,340口座。積立買い付け額が、5月末で、0.9億円と少なめです。

これを「まずまず」と見るか、「ぼちぼち」と見るか、「まだまだ」と見るか、意見の分かれるところではあります。

やっぱり、この制度で痛いのは、非課税期間が5カ年というところ。私自身は、冒頭に書いたような状況で、使うことは、最早なさそうなのですが、これ、正直、心が折れます。

たとえば、0歳の子がいたとしましょう。自分の資産の運用に使うのではなく、子どもの将来のためにお金を貯めようとしたとします。

すると、ターゲットになるのは、大学に進学した場合の18歳です。

ところが、非課税期間は5年です。。。。。しょぼーん。。。これに向けてコツコツ投資をしようという気力が萎えます。

参院選を控えるみなさん!EU離脱対策に悩む政府のみなさん!

どうでしょう、NISAの恒久化をスローガンに戦ってみては?

私は、「株式投資を肯定するニッポン」「一億総投資家社会」、その実現に向け、このたび、、、、、このブログを細々と続けることを宣言いたします。

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 相場急落時に注意すべきこと 2016/6 | トップページ | 危機に対する耐性について »

コメント

はじめまして。

0歳児の例ですが売却しなければ、ロールオーバーしたうえで継続管理勘定で18歳まで無税で運用できたと思いましたが、私の勘違いでしょうか?

ちょうど子供が生まれたものでジュニアNISAで18年のほったらかしを考えてたもので・・・

投稿: まやん | 2016年6月27日 (月) 18時29分

まやん様
 コメントありがとうございます。
 お子様のお誕生、おめでとうございます!
 
 ご指摘の点、それは、その通りです。

 でも、考え方として、すごくわかりにくいと思いませんか?ただでさえ、一般的にはハードルの高い投資の世界です。もっと、シンプルな制度にして欲しいなあ、と思っています。
 そういう想いのエントリーでした。

投稿: NightWalker | 2016年6月27日 (月) 23時42分

わかりにくいのは確かにそのとおりですね。

5年というのも微妙〜ですし、シンプルにして欲しいものです。(^_^)

投稿: まやん | 2016年6月28日 (火) 12時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相場急落時に注意すべきこと 2016/6 | トップページ | 危機に対する耐性について »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.