運用資産の収益率を見てますか?
資産の状況を見る時に、多くのみなさんは、収益率を見ているのではないでしょうか?ただ、最近の私は、収益率を見ていません。
きっかけは、数年前、パソコンをWindowsからMacに変えたとき、データを吹っ飛ばすという失態をしてしまったこと。
そこで、糸が切れちゃったんですね(^^;)。
で、それ以降は、収益率は、証券口座の口座管理情報を見ることだけになったんです。
しかし、最近では、それすら、ほとんど見てません。
今、私が見ているのは、
(1)運用資産の総額の推移と資産配分(毎月、エントリーに書いているヤツです)
(2)全金融資産の総額とそこに占めるリスク資産の比率
これだけです。
これを、年単位ぐらいで棒グラフを書いてみるわけです。あんまり細かく見てはいけません。
総資産額も、リスク資産を運用している以上、株が下がった時はもちろん影響を受けますし、ローンの繰り上げ返済など、大きめの出費があったときも減ったりはしてます。
でも、思ったほど大きくは減らず、全体としては、右肩上がりのトレンドを描いているんですよ。この理由は、自分自身が働いて稼いでいる分があったからです。
けっこう、アバウトではあるのですが、細かく収益率を見るよりは、精神衛生上よろしくて、私が「ほったらかし力」を高めるのには役に立っている気がするんですよねー。
<余談>
人手によるバックアップの失敗に懲りた私は、Macでは、TimeMachineのお世話になってます。これ必須です。
コメント