« そういえばセミリタイヤしてから支出が減りました | トップページ | どんどん増えるeMAXISシリーズ 今回は最適化バランス »

2016年3月15日 (火)

リバランスの本来の目的を時には思い出そう

リバランスというのは、効果的な手法とされる一方で、時に、迷いの理由になったりします。

それは、株が上がっている時に(あるいはイマイチな調整時に)聞こえる

 「いまこそリターンを確定する時だ」

という心の中の声です。「利食い千人力」。私にもよく聞こえます。これは、リバランスのある一面の性質を言っており、必ずしも間違いではありません。

でも、ちょっと思い出してください。リバランスの本来の目的はなんだったでしょう。それは、リターンを高めることではなく、

 リスクの制御

だったはずです。

  • リスクをある一定のレンジに収めておくために時々、機械的に売り買いをする

これが、

  • 「安いときに買って、高いときに売る」を機械的に実施する

ことになり、結果的に、リターンに良い影響を与えているわけです。

ポイントは、「機械的に」というところです。迷わないためのルール※が必要なんですね。

※ルールの例

  • 一年に一回、決められた時期にリバランスする。
  • リスクレンジを決めておき、レンジを超えたらリバランスする。
 

税金にも注意

リバランスは利益に悪影響を与えることがあります。「税金(譲渡益税)」です。売却時には、NISA枠や確定拠出年金枠を利用すると言うのも考えられます。稼ぎのある資産形成期には、余裕資金を無リスク資産に回すことで調整するノーセルリバランスを好む人も多いです。

長期投資をひと言で言えば「リスクとコストとの地味な戦い」です。リターンは、その結果なのです。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« そういえばセミリタイヤしてから支出が減りました | トップページ | どんどん増えるeMAXISシリーズ 今回は最適化バランス »

コメント

リバランスはノーセルリバランスでできるだけしたいと考えていますが、大きな変化が起きた時はNISAから売却すると覚えておきます。ありがとうございます!

それにしても機械、機械と聞くと(見ると?読むと?)、「鉄郎…」と呼ぶメーテルの声が聞こえてきます

投稿: おぱる | 2016年3月15日 (火) 00時25分

おぱる様
 おお、ツイッターじゃなくて、コメントありがとうございます!
 稼いでる時は、あの手この手でノーセルだけでもいけると思うんですよ。私は、なんとなく、機械的に(^^;)売っちゃってましたけど。
 そーいえば、おぱるさん、メーテルのイメージですね。画伯がイラスト描いてくれないかなー。
 

投稿: NightWalker | 2016年3月15日 (火) 00時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« そういえばセミリタイヤしてから支出が減りました | トップページ | どんどん増えるeMAXISシリーズ 今回は最適化バランス »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.