株主優待制度の行方
時折、気になるのが株主優待制度。これって、ファンドに投資しているともらえません。日本最大級の運用と言えば、GPIF。ツイッター見てたら、こんなFAQが流れてきました。
【FAQ:株主優待はどうしているのですか?】割引券などは換金され運用収益の一部になります。食品・家庭用品などは日本赤十字社や東京都社会福祉協議会を通じて福祉施設などに寄付され社会に役立てられています。
— GPIF (@gpiftweets)
GPIFも苦労しています(^^;)。
個別株をやっていた10年以上前は、株主優待っていいな、と思ったことはありますが、やっぱり、冷静に考えて、その分素直に配当に回してよって思うんですよ。
配当する会社が良い会社と私は思ってますが、配当を株主優待に変換した会社が良い会社とは思いません。
何度も何度も言われていることではあるんですけどね。
インデックスファンドも実運用で影響を受けているはずです。これをオープンにしている運用報告書ってあるんでしたっけ?
この、ある意味不思議な制度、いつまで続くのかなあ。法規制でもない限り、続きそう。
コメント
日本では優待制度はなくならないんじゃないでしょうか。私も配当に回してほしいですが優待制度がある限りお得な部分は取っていきたいと思っています。
それより、ドリップ対応してほしいですね。
投稿: クロスパール | 2016年3月 5日 (土) 06時53分
こんにちは。
マクドナルドのように、株価の下支え要因のひとつになることも...
優待自体は私も不賛成ですが、日経平均などの下支え要因のひとつとして機能するという点では賛成です。
投稿: スイス鉄道のように | 2016年3月 5日 (土) 09時30分
みなさまコメントありがとうございます。
>クロスパール様
ドリップは対応して欲しいですね。ついでに優待を自動的に換金するという選択をできるようにして欲しいです。
> スイス鉄道のように 様
株価下支えの要因になってるという検証データがあったら教えて下さい。
株主優待銘柄インデックスでもあればいいんですけどね。
投稿: NightWalker | 2016年3月 5日 (土) 09時59分
仙人様、こんばんは。
税制上は、限りなくグレーな株主優待制度。
ネット上の情報どころか、税理士やマネー誌も、
意図的なのか、本当に知識不足なのか
?な情報を流通させています。
国税庁や総務省が是正に動いたらと思うと・・・。
やっぱり、税負担が明白な配当の方がいいですね。
(二重課税の解消は別としてですが)
投稿: netsuhero | 2016年3月 5日 (土) 18時57分
netsuhero 様
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう見方もありますね。
投稿: NightWalker | 2016年3月 6日 (日) 00時39分
私は株主優待で初めて食したり試したりするものがあり、
それをきっかけにその会社の新製品やサービスを利用したり周りの人達に勧めたりしていますので、
広告宣伝として十分役に立っているのではないでしょうか。
配当でもらっても自分では買おうとは思わず貯金に回してしまいます。
自社と関係ないJTBギフト券やクオカード等を贈る株主優待は正直いりません。
投稿: 30代 | 2016年3月 6日 (日) 10時12分
30代 様
コメントありがとうございます。
30代さんは、実物優待派なんですね!
投稿: NightWalker | 2016年3月 9日 (水) 23時01分