« 今月新しく私のポートフォリオに加わった金融商品 2016/3 | トップページ | 第二の人生を支える力について »

2016年3月24日 (木)

いまどきの無リスク資産の置き場所事情 2016/3

最近、悩ましいのが、現金などの無リスク資産の置き場所。理由は、銀行預金金利の低下です・

考えられるのは、次の2つ。

(1)個人向け国債変動10年

(2)比較的、金利の良い銀行預金

(1)は、すっきり考えられるのですが、問題は(2)。特に住信SBIがメインの方は、ハイブリッド預金の金利低下に、頭を悩ませている人も多いと思います。


私の金融資産は、2月末のポートフォリオでご紹介したように、

(A)運用資産(B)生活防衛資金(C) 予備

に分かれていますが、

(1)(A)の日本債券は、すべて「個人向け国債変動10年」で、証券会社預かり。

(2)(B)(C)は、楽天銀行、オリックス銀行。

というかたちに置き場所を整理しました。

楽天銀行のマネーブリッジは、どこまで、踏ん張ってくれるか未知数ですが、金利が魅力的です。他行への無料振り込みも最大3回にできますし、足りなければ、他のネット銀行で振り込み回数を稼ぐという手もあります。(楽天銀行から即時入金→SBI証券→出金→住信SBI→他行無料振り込み という迂回作戦などなど)

もうひとつ選択肢があります。

  • 預金金利のことはきれいさっぱり忘れる。

これは、精神衛生上、いいかもしれません。


|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 今月新しく私のポートフォリオに加わった金融商品 2016/3 | トップページ | 第二の人生を支える力について »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今月新しく私のポートフォリオに加わった金融商品 2016/3 | トップページ | 第二の人生を支える力について »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.