« 2016 お年玉 | トップページ | 日経平均の最高値がいつ回復するか考えてみた。 »

2016年1月 3日 (日)

簡単ポートフォリオ作成法 2016

さて、「お正月モード」「こたつみかん」なネタが続きましたが、資産運用エントリーを再開いたします。

資産運用の悩みどころ、ポートフォリオの作り方について、日経さんに良い記事がありましたのでさっそくご紹介。インデックス投資がこの記事の考え方のベースにあるようで、イボットさん登場!いろいろな数値も紹介されており参考になります。

ただし、一点だけ。この記事で、ポートフォリオを決めるのに「目標利回り」や「目標金額」を先に決めていますが、当ブログ的には、

 先にリスク許容度を決めましょう。

と申し上げておきます。てなわけで、

NightWalker版 簡単ポートフォリオ作成法 2016

ステップ1 運用年数、初期資金、貯蓄可能額(収入ー支出、または収入の1〜2割)を把握。

ステップ2 リスク許容度を把握。(超簡便法として10%を目安にする案もある)

ステップ3 リスク資産の比率を検討し、ポートフォリオ全体の利回りを検討。

ご参考:

ちなみに、私は、昔は、上記のようなツールをExcelで手作りしてみるなどマニアックに追求していたのですが、今では、

  • リスク資産のリスクをざっくり20%とみなす。
  • カウチポテト・ポートフォリオ(リスク資産:無リスク資産=1:1)にする。
  • 結果、ポートフォリオ全体のリスクは10%だろうと考える。

という独自の超簡便法で考えています。(生活防衛資金は除きます。)

そして、

ステップ4 リスク資産の中身をあれこれ悩んでみる。その後、リスク等を再計算してみる。

・・・・あ、ステップ増えちゃった。ステップ4が楽しみな人もいると思うので追加w。

大事なのはいくら要るかではなく、運用を続けられるかどうかなのです。

運用しながら考えればいいやと思える範囲。それが、リスク許容度です。

「目標なくして達成無し!」という考え方は「人生や仕事」では重要なのですが、蓄財は、その「人生や仕事」のリスクに対する備えという部分が多分に含まれます。そこでリスクを取っては本末転倒です。

<補足>良心的なFPさんが、リスク資産による運用を始めようという人に、わかりやすい導入の方法として、冒頭ご紹介した記事のようなプロセスでクライアントに考えさせ、そのあと「でも、お客様の家計状況では、リスクはそんなにとれないと思われます」「こうしてはいかがでしょう」と助言するパターンのコンサルティング手法も「あり」と思います。

--------------

ところで、「こたつみかん」。「カウチポテト」と並んで死語かなー。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2016 お年玉 | トップページ | 日経平均の最高値がいつ回復するか考えてみた。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単ポートフォリオ作成法 2016:

« 2016 お年玉 | トップページ | 日経平均の最高値がいつ回復するか考えてみた。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.