« 世界分散投資のために世界史の勉強を始めてみる。 | トップページ | 2015年 人気記事ランキング »

2015年12月28日 (月)

適切な比率についての一考察

よく、「適切な比率で投資しましょう」と書いてますよね。私もよく書いてます。これってどのくらいなんでしょうねーと言う話です。

たとえば、「とある投資対象」がでてきたとします。

  • さて、保有リスク資産のうち、どの程度の比率で投資すべきでしょうか?

という問題。

私個人の非常にアバウトな考え方ですが、そういうのが出てきたら、

  • 「とある投資対象」の推定時価総額/市場全部の時価総額

をぼんやりと思い浮かべてみることにしています。そこからあまり乖離の大きそうなのは除外しちゃうのです。

「とある投資対象」が特定の投資対象に限られているタイプのものだとすれば、それは、きっと

 とてつもなく小さな比率

です。

市場全体は、10年くらい前は、全世界の株式+債券だけでも1京円くらいという話を聞いたことがあります。せいぜい数十億数百億円規模の私募ファンドでは箸にも棒にもかかりません。時価総額10兆円の規模の会社ですら、ようやく0.1%。

私の場合、こういう考え方をするようになってから、市場に丸ごと投資するインデックス投資のような方法以外、考えにくくなってしまったというところがあります。

よく、あやしげな私募ファンドの投資では、「よくわからないものには投資すべきではない」(=リスクが特定できないくらい高い)という話が出てくるのですが、私の場合、それ以前の問題として、

 時価総額が小さすぎて単体では無理

ということになってるんですね。(あくまで、私独自の基準です。) 

世界中の私募ファンドすべてに時価総額比で投資するような公募ファンドでもあれば、ある程度の比率で投資できるようになるかもしれません。しかし、仮にあったとしてもそのファンドは、

 コスト高いのきらい

という私にとっての最重要投資基準に引っかかるものになりそうな予感がします。

うまい話はないのです。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 世界分散投資のために世界史の勉強を始めてみる。 | トップページ | 2015年 人気記事ランキング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 適切な比率についての一考察:

« 世界分散投資のために世界史の勉強を始めてみる。 | トップページ | 2015年 人気記事ランキング »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.