「ドルコスト」という言葉を覚えたのはいつですか?
「ドルコスト」なる、ひときわ「あやしい」言葉。この言葉を覚えたのは、みなさんはいつだったでしょうか?
私は、30年以上前の
入社したとき
でした。そう、これまた、昨今、「あやしい」制度とされる社員持ち株会。これを説明する書類で登場したのでした。
なんで円で買うのにドルなのよ?
という、ごく「フツーの疑問」が頭の片隅に浮かぶのもつかの間、私はさらさらと申込書に記入していたのでした。今で言う、「社畜モード全開」ですが、当時はそんな言葉などなく、「会社に忠誠を誓う」、それは、しごく当然のことでした。
その後、私の勤める会社の株はあるとき上昇し、私にそれなりの利益をもたらし、住宅ローン返済の一助となったのであります。
というわけで、私にはドルコストについては、実は「良い思い出」しかありません。
しかし、有名な山崎元さんのドルコストの説明を読んでいただければ、おわかりのように、私は、運が良かっただけと、今ではそう思います。山一証券さんの例を挙げるまでもなく、
1社集中のドルコストは危険
です。ドルコストに投資先のリスクを下げる効果はありません。1社集中のリスクだけが残ります。
ドルコストは分散投資とセット
で行いましょう。
さて、みなさんは、ドルコストという言葉を覚えたのはいつだったでしょうか?
コメント