セゾン投信ブロガーズミーティング 2015/12
m@さんが、詳細なレポートを上げていらっしゃいます。私も参加させていただきました。場所は、バンガード・インベストメンツ・ジャパンさん。
今回のテーマは「セゾン投信さんのフィデューシャリー宣言の取り組みについて」です。質疑応答は、m@さんの素晴らしいエントリーをご参照くださいませ。
こういった取り組みは、「地道」であるがゆえに「地味」。なかなかアピールしにくいことが課題です。しかし、あらためて、セゾン投信さんの「フィデューシャリー宣言」を読んでみると、「利益相反行為の回避」というのは、なかなかに奥深い話です。
今回、私として理解が深まったのは、「フィデューシャリー宣言」が、なかなか浸透していないこと。まだ4社だそうです。
特に、独立系投信が個人投資家の信頼を得るためのひとつとして「フィデューシャリー宣言」は有用だと思いますが、なかなか、そうはなってないんですね。
こういう考え方は、プロの独立系ファイナンシャルアドバイザーにも欲しい気がします。あやしげな金融商品を推薦したけれどもその商品が自転車操業してばれました、なんてことがわかってお客様に損失を与えた時、自分の顧客にどう説明責任を果たすのか?利益相反問題はないのか?というところにつながります。
セゾン投信さんとしては、「フィデューシャリー宣言」の遵守状況を今後、なんらかの形で受益者のみなさまに開示していくそうですので、期待しています。
今回参加の投資ブロガー陣は、rennyさん、まっき〜さん、m@さん、夢見る父さん、おぱるさん、吊られた男さん、水瀬ケンイチさん、イーノ・ジュンイチさん、森村ヒロさん、虫とり小僧さん。
さて、話は変わって、最近の私の行動半径、
こういう集まりに参加できるようになった。
という大きな変化がありました。
自由になって、ブロガーとしての行動範囲が広がりました!
普通、サラリーマンを辞めると年末年始のお付き合いが減ることが想像されるのですが、私の場合、増えました。もともと会社の「つながり」よりも、それによって関われなかった「つながり」がたくさんあったと言うことです。ありがたいことです。
多くの友人に感謝を込めて、乾杯!
↑バンガードの創始者と同じ「ボーグル」という名のワイン。
コメント