「お金を使わない仕組みを作る」 私の母編
リタイヤ生活の先達に学ぼうということで、同居の母(実母)の家計簿を見てみました。
- 住宅 なし(固定資産税のみ+メンテ費は発生年だけ)
- ガス なし(共用)
- 水道 なし(共用)
- 電気 月1万円から2万円くらい(高齢者なので冷暖房費はけちらない)
- 通信費 固定電話のみ(ほとんど電話しないので固定費のみ) 携帯なし。
- メディア NHK代、新聞代のみ ネット代なし
- 教育費 なし
- 交通費 ほとんどなし
- 保険 なし
- 医療費 通院月3〜4回分
- 食費 月5万円
- 孫(私の息子です)におこづかい+その他娯楽教養交際合わせて 〜2万円
月10万くらいです。エンゲル係数が高いです。
これ以外は、貯金です。私よりいっぱいしてたかも・・orz。
ちなみに、母には、
- 節約しているという意識はありません。
なので正確には、節約生活ではありません。
よく節約ブログを見ていると節約のための数々のノウハウがありますが、母の場合、そんな苦労も工夫もなく普通に暮らしていて電気代なんてがんがん使っているのにトータルで見れば出費が少ない。
それは、
- シェアの実現(一家で共用できるものはする。)
- 大きな費目でざくっとカット(通信費ほとんどゼロ、保険ゼロ。必然的に教育費ゼロ)
という「お金を使わない仕組み」ができてしまっているからです。
「お金を使わない仕組み」と「お金を貯める仕組み」は表裏一体。
私も、ローンは完済したので、住宅は「なし」(固定資産税のみ+メンテ費用は発生年だけ)、保険も「なし」です。
目下最大の課題は、通信費の削減ですね〜。二年縛りがもうすぐ終わりなので、そこで減らす予定です。スマホはお金かかり過ぎです。
--------
ただ、千里の道も一歩から。母の域に達するには、もう少し、枯れる必要がありそうです(^^;)。
コメント