低コストファンド第2ステージ にあたっての行動指針
低コストファンドの登場に対してどう対応するのか?
私の行動指針をちょっと整理しておきます。
例によって短く箇条書き。
<保有中のファンド>
- そのまま保有。買い換えや移管はしない。
- リバランス時には信託報酬の高いファンドから売る。あるいは、譲渡益税の支払いが少ないものから売る。
<今回大幅に安くなった(なりそうな)第2世代低コストファンド>
- 新規購入分:第2世代低コストインデックスファンドを買う。
ある意味、原則通り。
ただし、実際にどこで何を買うかは、
待ち
です。
私の場合、セミリタイヤでドルコストはいったん止めちゃったので、すみません、ウェイティングサークルで素振りしてます(^^;)。
第2世代低コストインデックスファンドへの実際の投資は、ファンドが出そろう来年からになりそうです。
最大ポイントは、もちろん信託報酬ですが、投信保有のポイントプログラムの扱いも、もちろん検討対象です。
各社さん、どうなるのかなー。ひさびさにわくわくしています!
コメント