Investment という言葉
私のブログ名の NightWalker’s Investment Blog 。あえてタイトルには「投資」という言葉を使ってません。「インベストメント」なのです。
ココログのブログ名称の付け方ガイドみたいなところには、
「○○blog」「○○日記」「○○のお部屋」のようなタイトルは、ブログを集めて紹介するようなサイトに並べられると、埋没してしまって目立ちませんので、避けた方がよいかもしれません。簡潔で、あなたの個性が輝くタイトルをお勧めします。
とあり、悪い例そのままで、今もそのまま(笑)。
最初、ブログに、「投資」とか「運用」とか、そういうのを入れようかなあと考えた記憶もあるんですけど、私にとって、
- インベストメント
と言う言葉が、なんというか、きらめきを持っていたのです。
rennyさんのエントリーを読んで、ふと、そのことを思い出しました。
- 『投資バカの思考法』を読み終えて最初に思ったこと:「invest」を「投資」って訳したのは誰やねん?!(rennyの備忘録さん)
- いつのころからか「株持ち」になりたいと "investment" に舵を切っていたことに、ついさっき気づきました。(rennyの備忘録さん)
この中で、
- 「invest」… 身に付けるイメージ
- 「投資」…… 手放すイメージ
というご指摘があります。
まさにそういう「イメージ」なのかな、ということに私も気がつきました(^^;)。
私のブログでは、長期投資を指向していますが、ここでいう「長期」とは、究極は「永遠」です。10年ごときでは私としては長期とは言えません。
その「長期投資」という言葉を表現するのに、Investment という言葉が良いかなあ、と思ったのです。
ブログ開設後、インデックスブームが来たのですが、いまだブログのタイトルには「インデックス」を入れてません(がんこ(笑))。Investmentを実践するのには必ずしも時価分散型のインデックスファンドだけが選択肢ではないからです。
死ぬまで株式クラスを持ち続け、結果的に死んでからも子孫に残す。
もちろん、リバランスや生計のためにときに取り崩すこともあるでしょうが、ゼロにはしない。
そんな「想い」を持っています。
<余談>ブログのタイトルのネタのついでに:新しい読者のみなさまへ
私のNightWalkerというハンドルは、私の敬愛するジノ・バネリのアリスタ時代の名盤からとってます。私が聞いてたのはリアルタイムの学生時代。最近知ったのですが、この方、AOR(日本独自の分類)なんですね。音楽も永遠の資産です。
コメント