« ほんとは老後に必要な生活費っていくらなの?という考察 2015 | トップページ | 分散投資を実践する上での課題 »

2015年11月 8日 (日)

楽天証券ETFカンファレンス2015に行ってきました。

11/7「楽天証券ETFカンファレンス2015 プロに学ぶ!マーケット環境とETFを使った資産運用(こちら)」に当選して聴講して参りました。

山崎元さんがトップバッターで登壇されたのですが、内容は楽天証券さんの記事になってます(こちら)。

応募者多数だったんですね。当たって良かった。

 

以下、すばらしいご講演のミニレポート。

1.超合理的ETF活用術 山崎元さん(楽天証券経済研究所客員研究員)

 楽天証券の社員としてこういう場に登壇されたのは久しぶりとのこと。「好きなことをしゃべって良いのか?(あんなことやこんなこと)」「OKです」ということでの今回のご登壇です。いつも山崎さんが主張されているホンネのお話を伺うことができました。

 ETFは、いい(E)手数料(T)のファンド(F)。水瀬さんとの共著もプレゼン資料には登場してましたよ〜。

 話題のDC専用ファンドのリテール販売についてもさらっと触れていらっしゃいました。

 アクティブ運用のETFの本格的登場を期待しているとのことです。

2.ETF投資入門 太田創さん(株式会社GCIアセット・マネジメント チーフ・マーケティング・オフィサー)

 早くから、ETFに注目されていた、その経緯を伺うことができました。

 資金流入、流出を見るとトレンドがわかるとのことです。現在は先進国株に資金流入、新興国株、金、リートは流出。

 信託報酬が安く、流動性の高いETFを選ぶべしというようなことを実際の「板」を例にわかりやすく説明して下さいました。

 新しいトレンドとしてETF of ETFsについてもご紹介がありました。勉強になるなー。

 自社の関係するGCIエンダウメントファンドの図もあったのですが、時間切れでするっと終わりました(^^;)。会場で以下の本を配布していただきました。おもしろそうです。ゆっくり読んでみよーっと。

3.世界経済・日本経済と市場展望 武者陵司さん(株式会社武者リサーチ代表)

 武者さんをライブで見たのは初めてでしたが、熱いトークにぐいぐい引き込まれました。

 私としては、本日の一番人気講演。

  • 投資主導型の中国は短期はともかく中長期的にもたない。
  • 消費主導型の米国は勝つ。新しいイノベーションによるかつてないような飛躍的生産性向上により人々の生活が豊かになる。
  • 長期トレンドにおいて地政学の影響は大きい。

 などをパワーポイント85ページに及ぶ数々のデータ(日本の株価130年の推移とか、もう、うれしくなっちゃうデータ )を使って、実にロジカル、そして熱ーく語って下さいました。私も帰るやいなや、思わず乗り移って語りたくなったほどです。でも、この場ではやめときます(笑)。

 厳しい投資環境を生き抜く勇気をいただいた気がします。

 

以後、各運用会社さんからのご説明があったのですが、私は、私用があってやむなく途中退場しました。

また、会場で、日経新聞の田村さんのお姿をお見かけしましたので、記事になるかもしれませんね。楽しみです。

楽天証券さん、こんなに素晴らしい内容の無料セミナーの開催、ありがとうございました。

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ほんとは老後に必要な生活費っていくらなの?という考察 2015 | トップページ | 分散投資を実践する上での課題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽天証券ETFカンファレンス2015に行ってきました。:

« ほんとは老後に必要な生活費っていくらなの?という考察 2015 | トップページ | 分散投資を実践する上での課題 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.