« 住宅ローンとけりをつける | トップページ | 家族の健康が最大の資産ということを改めて考えてみる。 »

2015年10月17日 (土)

生活防衛資金の考え方について

セミリタイヤして、変わったことのひとつが生活防衛資金の考え方です。

セミリタイヤ前は、

  • 生活防衛資金ではなく、生活運転資金と考えていた。
  • 支出の増減を考え、最低生活費(教育費、家電などは除く生活最低ライン)の3ヶ月分くらい。
  • それ以外の資金をカウチポテト・ポートフォリオで管理する。

という感じでした。(余談ですが、この考えに至るまでには、紆余曲折がありました。その間は、少々無駄だったように思うんです。)

 リスク資産50%のカウチポテト・ポートフォリオは、かなり保守的と思われると思いますが、よく考えてみると「リスク資産80%というようなアグレッシブなポートフォリオで管理している人が、実は生活防衛資金をけっこう多めに確保している」という状態と変わりはないのかもしれません。

 さて、そんな状態だったのですが、セミリタイヤ後は、

  • 公的年金がもらえるまでの最低生活費を生活防衛資金と考え、生活運転資金と一体化する。
  • それ以外は、コツコツの手法を駆使しながら、退職に伴う臨時収入で崩れたカウチポテト・ポートフォリオを再構築する。

 という考え方にチェンジ。

 収入がなくなっちゃったので、本来の意味でのコツコツ投資は一時停止です。

 といいつつ、妻はパートをしてますので、例のほったらかし投資は継続しますよ〜。

 再就職でもしたら、また、コツコツ投資を再開です。(あ、ちゃんと活動中なんですよ〜。だから、セミリタイヤであってリタイヤではないのです。)

 

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 住宅ローンとけりをつける | トップページ | 家族の健康が最大の資産ということを改めて考えてみる。 »

コメント

奥さんの運用の方がいいかもしれませんね、私なんかはそうですが、自分で考えたのは博打みたいでした。授業料は子供達が元を取るでしょう

投稿: たんちん | 2015年10月17日 (土) 11時08分

銀行でのエピソード、拝見しました。なかなか良心的な窓口担当の方ですね~。さて、今回の記事の内容とは異なりますが、奥様がパートということは、厚生年金にすでに加入されているか、もしくは来年から厚生年金の加入条件が緩和されて新たに厚生年金の被保険者になった場合、NightWalkerさんが、国民年金の第3号被保険者になれる可能性があるかなぁとか思ってしまいました。健康保険も同様ですね(^^) (既にご存知かもしれませんが…)

投稿: 眠る投資家 | 2015年10月18日 (日) 11時24分

みなさまコメントありがとうございます。
>たんちん様
 夫婦合わせてバランスが取れているということで(笑)

>眠る投資家様
 その手がありましたね〜。ってできるのかしら。ただ、今は、見通しなしですが、再就職しちゃうかもしれないので、そうなるとまためんどうなことに・・・むむむ。

投稿: NightWalker | 2015年10月18日 (日) 13時10分

眠る投資家様
 よく考えると、失業保険もらうと社会保険関連は、扶養に入れないみたいです。税扶養の方も、年収がなくなる来年からですね。

投稿: NightWalker | 2015年10月18日 (日) 14時53分

NightWalkerさんへ
市区町村からやってくる国民健康保険料の請求額を見たら、目ん玉飛び出ます(苦笑)。前のコメントはご参考程度に(^-^)

投稿: 眠る投資家 | 2015年10月18日 (日) 21時27分

眠る投資家様
 健保は対策検討中です(笑)。

投稿: NightWalker | 2015年10月19日 (月) 22時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生活防衛資金の考え方について:

« 住宅ローンとけりをつける | トップページ | 家族の健康が最大の資産ということを改めて考えてみる。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.