« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

私の愛した金融口座 2015

さて、セミリタイヤを機にいろいろ棚直しをやっているNightWalkerです。今回は金融口座編。

かつて、「私の愛した金融口座」という愛すべきエントリー群(ブログの最後にリンクを付けました)があったのですが、2011年を最後に途絶えていました。

続きを読む "私の愛した金融口座 2015"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2015年10月30日 (金)

SBI証券、マネックス証券 積立開始キャンペーン そして必見!楽天証券も武装強化中!

SBI証券とマネックス証券で 投信積立キャンペーンをやってますのでご紹介。

続きを読む "SBI証券、マネックス証券 積立開始キャンペーン そして必見!楽天証券も武装強化中!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木)

「お金に働いてもらいなさい」

高齢になったら、「お金に働いてもらいなさい」というお話は良く聴きます。

続きを読む "「お金に働いてもらいなさい」"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

自分退職金

よく「終身雇用の時代は終わった」という記事がありますよね。

続きを読む "自分退職金"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火)

インフレが来るから投資しろという話

最近、すこし、違和感を感じているのが、

  • インフレが来るから投資するべきである

と言う話です。

続きを読む "インフレが来るから投資しろという話"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

バランスファンドの償還に思う。

とよぴーさんのブログで知りましたが、4資産インデックスバランスオープンが償還されてしまうとのこと。

ソースはこちら↓です

残念です。

続きを読む "バランスファンドの償還に思う。"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日)

迷っています。

ここに来て迷っています。そうなんです、、、、

続きを読む "迷っています。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

ハローワークに行ってきました。

ハローワークに行ってきました。

続きを読む "ハローワークに行ってきました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月23日 (金)

日経平均プロフィル リニューアルの巻

 私が良く使っている日経平均プロフィル(こちら)が、かっこよくなって新登場してました。

日本経済新聞社は 10 月 21 日、日経の指数情報を提供する公式サイト「日経平均プロフィル」をリニューアルしました。シンプルでより見やすいデザインに一新し、ご要望が多かっ た PER(株価収益率)などのコンテンツを拡充しました。

続きを読む "日経平均プロフィル リニューアルの巻"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月22日 (木)

ハロウィーン・アノマリー

実は、アノマリーという言葉が好きです。

で、発見しました。Zuuonlineさん。

米国の株式市場では、10月のハロウィーンの時期に株を買い、翌年の4月末もしくは5月に売却するというプロセスがもっとも効率的な株の取引になるといわれており、それがハロウィーンエフェクトと呼ばれるアノマリー(明確な根拠はないがよく当たると言われる経験則のこと)につながっている。

日本では5月に売却するセルインメイが有名だが、そのためにはこの10月末の時期に購入しておくことがセットとなるのだ。

続きを読む "ハロウィーン・アノマリー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

金融業者の言うことは信じるなと言うのはほんとにそうなのか?

庶民向けの金融リテラシーの「いろはのい」として「金融業者の言うことを信じるな」的な表現が時々聞かれます。

これってほんとにそうなのか?というお話です。

続きを読む "金融業者の言うことは信じるなと言うのはほんとにそうなのか?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火)

「ほったらかさない思考」の勉強も必要です。

さて、すっかり、「ほったらかし思考」な展開のこのブログですが「ほったらかさない思考」の個別株式投資を否定しているわけではありません。

むしろ「テクニカル投資などインデックスブロガーが排除しがちな投資法も一度は勉強した方が良い」と思ってます。

それは、

続きを読む "「ほったらかさない思考」の勉強も必要です。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

銀行に預けても大丈夫な時代かもしれない

かつて一世を風靡したこの一冊。

2007年11月発売後、ほどなくしてリーマンショック。当時、銀行に預けてた方がましだったなどと揶揄されたりもしたのですが、その後は、株価も復活してめでたしめでたし、というところなのかな?

その「預けるな」とまで言われてしまった銀行、私も完全にアウト・オブ・サイトだったため、最近よくわかってませんでした。で、久しぶりに銀行の投資信託サービスを見てみました。すると、、、、

続きを読む "銀行に預けても大丈夫な時代かもしれない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月18日 (日)

家族の健康が最大の資産ということを改めて考えてみる。

こういう状況になってくると、金銭的な投資もさることながら、あらためて自身または家族の健康ということが非常に重要に感じられます。元気あってのモノダネです。

昔々のエントリーです。(2007年です。ご笑読ください)

続きを読む "家族の健康が最大の資産ということを改めて考えてみる。"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月17日 (土)

生活防衛資金の考え方について

セミリタイヤして、変わったことのひとつが生活防衛資金の考え方です。

続きを読む "生活防衛資金の考え方について"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

住宅ローンとけりをつける

さて、そんなこんなで、資産管理面での人生の総括というか、、、

 いったんリセット

作業をしていますが、その中でも、最も大きいのが、住宅ローンです。

続きを読む "住宅ローンとけりをつける"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年10月15日 (木)

インデックスファンドとアクティブファンドに関するわかりやすい記事のご紹介

「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」の水瀬ケンイチさんです。

もしご覧になっていない方がいらっしゃれば、ぜひ、ご覧ください。

続きを読む "インデックスファンドとアクティブファンドに関するわかりやすい記事のご紹介"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月14日 (水)

SBI証券 NISA手数料 恒久無料決定!(2016年分~)

SBI証券さんからのお知らせです。

おとなNISA、こどもNISAともに無料。おとなの方は、恒久無料宣言。

続きを読む "SBI証券 NISA手数料 恒久無料決定!(2016年分~)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

楽天証券投信積立ランキング1位にあのファンドが登場していた

久しぶりに、何気なく、楽天証券さんの投信サイトのランキングを見ていたら、、

なんと、2015/10/03~2015/10/09 週間 積立ランキング(設定金額)で、、、、、

続きを読む "楽天証券投信積立ランキング1位にあのファンドが登場していた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

当ブログへのアクセスランキングを20サイト様に増量しました。

当ブログへのアクセスランキングをサイドバーの左下にブログパーツとして貼ってあるのですが、最近、赤丸急上昇のサイトがあります。

カンチュンドさんのサイトです。その理由は、こちらのエントリー。

かなり好意的に取り上げてくださってます。ありがとうございます。

続きを読む "当ブログへのアクセスランキングを20サイト様に増量しました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月11日 (日)

セミリタイヤ後の保険をどうするか?

さて、セミリタイヤを契機に、これまでほったらかしだった「人生の垢」を落とし中です。

そのひとつが、保険です。

で、どうするかというと、、、、

続きを読む "セミリタイヤ後の保険をどうするか?"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土)

ラップ口座にそっぽ コストに敏感な“新世代富裕層”

日経新聞さんです。

ここ数年、国内では「ラップ口座」の資産残高が急速に伸びています。ラップ口座とは資産の運用管理を証券会社や信託銀行に包括的に依頼するサービスです・・・・。

続きを読む "ラップ口座にそっぽ コストに敏感な“新世代富裕層”"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

VIX指数 2015/8-10 からわかる個人投資家がとるべき行動パターン。

さて、市場は、チャイナショック、VWショック と続いていますが、20を超えると市場が危ないと言われるVIX指数は、その後、どう反応していたのか見てみます。

続きを読む "VIX指数 2015/8-10 からわかる個人投資家がとるべき行動パターン。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)

セミリタイヤと投資の目的について - 私の場合

 私がセミリタイヤした、というエントリーをお読みになって、やはり、投資には目的が必要であるという、ご意見をお持ちになった方もたくさんいらっしゃるかもしれません。これについては、少し、誤解がある気もするので(語ってないので、誤解とはいえませんが)ちょっと述べてみたいと思います。

まず、最初に申し上げておきたいことは、、、、

続きを読む "セミリタイヤと投資の目的について - 私の場合"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

インデックス投資は淘汰があるから永続する。

インデックス投資が好まれる理由の一つに、分散投資効果を安く実現できるという点があります。

分散により、割れてしまう卵から身を守るという効果です。

続きを読む "インデックス投資は淘汰があるから永続する。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 6日 (火)

相場が気になるみなさまへ

ダメだと思ったら、ダメじゃなさそう。いやいややっぱりダメかも・・・・・・あ、相場の話です。

とはいえ、相場がとっても気になる方も多いと思います。

さて、インデックス投資家としての私ですが、そういう相場の動きを考えることについてどう考えているかといいますと・・・・

続きを読む "相場が気になるみなさまへ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

突然ですが、セゾンバンガード・グローバルバランスファンドのパフォーマンスをチェック 2015/10

さて、前回エントリーでにわかに、我が家で再びスポットライトを浴びることになったセゾンバンガード・グローバルバランスファンド。

設定来のパフォーマンスはどうなんでしょうか?個人的に気になってきました。

ブログでも、ほったらかし状態でした(笑)。

続きを読む "突然ですが、セゾンバンガード・グローバルバランスファンドのパフォーマンスをチェック 2015/10"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年10月 4日 (日)

ほったらかし投資とは? 私の妻編

私の妻、2007年5月からセゾン投信の積立をやってます。

古いエントリーですが、

正確には、筆不精の妻の代わりに私が申込書を書いてあげ、自動的に積み立てられています。

セミリタイヤした以上、我が家の家計は、いままでのようなルーズさは許されず、一体化経営が必要です。で、ふとそのことを思い出し、聞いてみました。

私「そういえば、セゾン投信の口座どうなってる?」・・・・

続きを読む "ほったらかし投資とは? 私の妻編"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

理想のインデックスファンドの条件って何だろう?

最近、にわかにインデックスファンドに進化の動きが出てきてますね。一時停滞感もあったのですが、また動き出して、良かったです。

今後はどんな展開があるのでしょうか?

「理想」とまでは行かなくても、今後望まれるインデックスファンドってどんなものか「願望」を語ってみます。

続きを読む "理想のインデックスファンドの条件って何だろう?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金)

セミリタイヤはじめの一歩

リタイヤメントというカテゴリーを作りました。

さて、セミリタイヤ活動 はじめの一歩、です。

まず、最初にやんなきゃいけないのは、国民健康保険と国民年金。

続きを読む "セミリタイヤはじめの一歩"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

実は、9/30付けを持って、、、、

個人的には、割と重大なご報告です。

実は、9/30付けを持って、、、

続きを読む "実は、9/30付けを持って、、、、"

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2015/9末のポートフォリオ

2015/9末のポートフォリオです。

続きを読む "2015/9末のポートフォリオ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »