« 2015/3末のポートフォリオ | トップページ | 日経平均のリターン分布から長期投資を考える(2) »

2015年4月 5日 (日)

日経平均のリターン分布から長期投資を考える(1)

インデックス投資の理論的根拠で、良く登場するものに、正規分布っていうのがあります。この図です↓

201504050

 この図がインデックス投資を敬遠させる原因のひとつになっている可能性は否定できません。
 正規分布などと言う小難しい言葉が出てくることで、インデックス投資が難しいものであるという印象を与えてしまう、というのもありますが、端的に言うと、、、、、

 

  • 現実は、数学とは違うんだよっ。

 

という反発です。先に結論を述べると、、、、、

 

  • その通りっ

 

です。

理論とは、現実を説明するためのモデルを考えることですから、当たり前と言ってしまえば当たり前なのですが、現実世界に生きるものとしてはたまには考えたくなるのが人情です。

 ということで、今回は、日経平均の月末ベースの年次 リターン分布が実際にはどうだったか、ずらずらっと比較してみて、理論と現実のギャップを見てみます。

<1950-2014>約65年。 まず、日経平均の全データ。

 

 

201504051

 おっ、なんとなく、正規分布っぽいです。

<1985−2014>30年

20150405_1985_2014

  早くも正規分布感が崩れてきました。1980年代のバブルの影響が大きそうです。

 

<1995−2014>20年

 

20150405_1995_2014

むしろ、正規分布感が。。(^^;)
 

<2005-2014>10年

 

 

20150405_2005_2014

バブルを挟んだ30年より10年の方が正規分布感があるような気がします(^^;)。市場が正常化しつつあると言うこと?

 

<2010-2014>5年

 

20150405_2010_2014

これは、正規分布とは言えなさそうです。

 

ここまでのところで、何となく、わかったことは、

 

  • どうやら、長期投資の理論と現実のギャップがなくなったかのように見えるまでには10年程度かかりそうだ。
  • しかし30年くらいでも、けっこうばらついているようである。(しかも日本の場合、マイナスリターンが多い(^^;))
  • 明らかに、ばらつかなくなるには、50年以上かかりそうである。

 

つまり、

 

  • 理論と現実のギャップがなくなりそうだと、安心していえるまで投資を続けるには人生は短い。

 

という身もふたもないことがあらためてわかります。

長くなったので続きます。

 

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2015/3末のポートフォリオ | トップページ | 日経平均のリターン分布から長期投資を考える(2) »

コメント

だから、資産運用より、子育てのほうが大事となるんじゃないかと思います。

世代を超えて,それをしなきゃならないし、それをしてきたから、人類は発展した。

次世代を育てたうえ、その余剰をどう増やすことで、自分が楽するかが、資産運用だと思います。

投稿: bscppmm | 2015年4月 6日 (月) 21時31分

bscppmm 様
 コメントありがとうございます。
 余力で資産運用するという考え方は、まさしく、その通りだと思います。

投稿: NightWalker | 2015年4月 6日 (月) 21時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日経平均のリターン分布から長期投資を考える(1):

« 2015/3末のポートフォリオ | トップページ | 日経平均のリターン分布から長期投資を考える(2) »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.