
うーん、どーんと下げたものの、まだ高水準に見えます。
一気に13,000円とか、12,000円まで下げるようなことがあったら、アベノミクス、大ピンチですが、まだ大丈夫かなあ。
ただ、重要なことは、
- 下がってからリバランスするのは、リバランスと言うより損切り。
ということです。
今、一度、ご自身のポートフォリオをチェックされることをオススメいたします。
ポイントは、
資産配分比率
なのです。
なんで、同じようなことを繰り返し書くかというと、人間は、忘れてしまう生き物だからのであります。だから、市場は、永久にスリリングなのです。
コメント
NightWalker様
相場的には”損切り”でははなく、”利益確定”と
思います。
リーマン・ショックからアベノミクスで爆上げした株式を
売るのは当然の経済行動だと思う。
長期投資家とすれば爆下げ(日経平均が1万以下)とかが嬉しいですよね。
私自身1日のボラティリティが月給を超えていますが、
毎日ネットに張り付いて杞憂するのは時間の無駄だと
思います。。
>資産配分比率
ライフデザインとライフプランで、かなり変わりますし、
それを意識して家族を養っているかという人は少ないと
思います。”とりさん賃貸なんでしょ?早く家買えば?ローン大変だよ!”と言う人もいますが
”別に現金で買えるし”とは回答出来ません。
賃貸か持家か?というくだらい論争を起こすつもりも
無いので。
投稿: とりさん | 2014年10月23日 (木) 20時49分
とりさん様
コメントありがとうございます。
ご返信遅くなりました。
政府としては、まだまだ株を上げたい今日この頃。なかなか判断はできませんが、元々判断はできません(笑)。
とりさん様の仰るように個人個人のライフプラントの兼ね合いで判断しないと行けないですね。
投稿: NightWalker | 2014年11月 2日 (日) 09時48分