新興国株式クラスに関する最近の考え方
新興国株式クラスは、私の場合、現在、外国株式クラスに入れています。
目的はポートフォリオ管理の単純化のため、えいっと、そうしているのですが、最近、ちょっと考え方を変えようかな、と思っています。
エマージングインデックスの組み入れ国の上位は、iSharesのファクトシートによると
- 中国 18.88%
- 韓国 16.10%
- 台湾 11.65%
- ブラジル 10.66%
- 南アフリカ 7.38%
- インド 6.31%
- ロシア連邦 6.10%
- メキシコ5.35%
- マレーシア 3.86%
最近の考え方というのは、
- これらの国に本格的に投資するのは、これらの国が「先進国」の仲間入りをしてからでいいのではないか?
ということです。
中国に至っては、GDPが世界第二位になったにもかかわらず、未だ、先進国株式に格上げしてもらえません。
なぜでしょうねー。
つまり、先進国とは、経済成長だけでは、評価できないと言うことです。
経済成長と株価は連動しない(成長の罠)とも言われています。
たしかに新興国株式クラスはそれなりに外国株式クラスに対する連動性はあるので、株式クラスであることは間違いなさそうですし、値動きだけ見たら、日本株の方がエマージングな感じがします(笑)。
結局、組み込むべきか組み込まざるべきか、ということですし、私の場合、ポートフォリオの数%にすぎない投資なので、どう分類しようとどうでもいいことではあるのですが、考え方を再整理し、新興国株式クラスは、オルタナティブ投資として扱うように(私の場合、「その他」クラス)してみようかな?などと、最近ちょっと考えていたりするのです。
コメント
>経済成長と株価は連動しない(成長の罠)とも言われています。
よく成長の罠は言われますが、現在の状況を見ると
先進国:PER17.1倍、PBR2.1倍
新興国:PER12.9倍、PBR1.7倍
※私のインデックス参照
と成長力が高い新興国の方が割安になっています。
この点はどう思われますか?
投稿: AKI | 2014年6月 8日 (日) 21時25分
AKI様
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
誤解されたかもしれませんが、私は新興国株式の投資を否定しているわけではありません。ご指摘のような差がいわゆる歪みとなって、時に投資収益の向上やリスク低下に寄与したりしますね。そういう性格から、むしろ、オルタナティブよりの資産クラスではないだろうか?ということをあれこれ考えています。
PER、PBRを割安、割高の目安に使うことの信憑性はさておきますが、それにしても、日本株のPBRがいつまでも上がらないのが不思議な気もしてます。
投稿: NightWalker | 2014年6月 8日 (日) 23時30分
お久しぶりです。
前提条件が分からないので教えて貰いたいのですが、
・外国株式クラス
・オルタナティブ投資クラス
とはどのようなものなのでしょうか?
個人的には、
・先進国株式は先進国株式クラス
・新興国株式は新興国株式クラス
・先進国REITは先進国REITクラス
と思っているので、各クラスをまとめてひとくくりのするという考え方が良く理解できていないんです。
日本株はROEが低いので、どうしてもPBRは低くなってしまいますね。
昨日、バリュー投資家のオフ会に参加したんですが、皆さん1年半前の時のような熱狂はなく、買い時は終わったと思っている人もいらっしゃいました。
日本株の場合はPBR2倍になったら、たぶんPERで見ても高くバブルになっているように思います。
投稿: AKI | 2014年6月 9日 (月) 00時46分
AKI様
資産クラスの分け方は、細かく分け出すときりがない、と私個人は思うようになっています。なのである程度くくってしまおう、というのは、ある種の感覚で私が決めているだけなのです。混乱させてしまったようで申し訳ないです。
以下は私のある意味勝手な分類です。
・外国株式クラス
日本以外の株式、と考えていましたが、日本以外の先進国株式と再定義しようかな?というのがこのエントリー。
・オルタナティブ投資クラス
これは、「債券と株式」以外。
これをごっちゃまぜにしていいかどうか?と言われると、多くの場合、ごっちゃまぜにしていない方が多いと思います。
投稿: NightWalker | 2014年6月 9日 (月) 23時50分
ご回答ありがとうございます。
独自の区分けをされているんですね。
納得しました。
大まかな区分けで良い、という考えに至った理由を教えて貰えると嬉しいです。
ブログ内を探してみたのですが、なかなか見つけることができなかったもので。
投稿: AKI | 2014年6月13日 (金) 22時07分
AKI様
コメントありがとうございます。
>大まかな区分けで良い、という考えに至った理由
大きいのは、シンプル指向でしょうか。
また別のエントリーでつらつら書いてみますね。
投稿: NightWalker | 2014年6月15日 (日) 14時04分
シンプルな方がいいですね。
別エントリーを楽しみにしています。
投稿: AKI | 2014年6月16日 (月) 00時31分