ポジショントーク
ポジショントークという言葉があります。
当ブログでも、ポジションが問題となるテーマを日常的に扱っていますが、最も代表的なのが、、、
コストです。
投資におけるコストは、主に
- 売買手数料
- 保有コスト
- 税金
があげられます。
私は、庶民というポジションでこのブログで発言しています。
したがって、当然、コストは敵です。
しかし、手数料や税金が減って困る人もいます。
そういった方が、手数料の高い投資信託は合理的であるとか、いろんな税金が増えていくことは合理性があるとか、発言することがあり、よく、集中砲火を浴びたりします。
ポジショントークは否定的な扱いを受けがちですが、私は実は「ポジショントーク大いにけっこう!」と思ってます。
どんなひとでも、利害というものが存在するので、ある意味潔いかもしれません(笑)。
私が問題だと思うのは、自分のポジションを隠して、非合理的と思える発言をすることです。
そうでなければ、金融業界の人が、べらぼうに信託報酬の高い商品のセールストークをしても、最近では、あまり、腹が立たなくなりました。
そういった発言を見ても
- これはギャグだ。そうに違いない。なんて正直な人なんだ。
とすら思えるようになりました(笑)
まあ、そのようなそのような商品は買わなければすむことですし、間違った判断をされる消費者の方が少しでも減るように当ブログもお役に立てればいいなあ、と僭越ながら考えております。
ただ、税金はちょっと違うかもしれませんね。
払わないわけにはいかないので、金融商品のように買わない、という選択ができません。
コメント
>私が問題だと思うのは、自分のポジションを隠して、非合理的と思える発言をすること
申し訳ないが、具体的なイメージが浮かばない。
通常ヒトは、己のポジションを公開していようが隠ぺいしていようが己が見たいものを見るのであって、己に合理的な(得だと思うような)言動をしようとするものです。
己のポジションを隠ぺいして非合理的な言動をするのは、むしろ世のため他人のためといった類のもののはずですが・・・。
投稿: キセン | 2014年5月 7日 (水) 04時20分
NightWalker 様
若干このエントリーの趣旨から外れたコメントをします。
コストの面ではネット証券が圧倒的な時代、対面取引のとある証券会社との口座を維持しています。歴史あるお会社さんで、対応もしっかりしています。自己資本比率も1000%超えてるので健全経営です。
ただ面白いのはインターネットに一切対応しないという姿勢。売買注文は担当者に電話しないといけません。
連絡は封書になります。毎月そのお会社さまからアナリストのレポートの封書を頂いているですが宛先が手書きで封印までされてくる始末。
親の相続でお付き合いしているのですが、ネット証券がこの会社を淘汰出来ないのは、何故か分かりません。
投稿: とりさん | 2014年5月 7日 (水) 13時27分
管理人様
「コストは敵」には同意ですが、付加価値には相応の対価を払っても良いと考えています。
しかし、インデックス投資商品を運用するコストが(まだやや高い気がしますが)妥当と考えると、それを上回るコストをかけている投資商品にはそれに見合う付加価値が見当たりません。
税金については社会インフラや公共サービス等のために必要なコストという認識です。
とりさん様
ご自身のカキコですでに答えが出ているような印象ですが…。
つまり大手証券会社の対面やアナログなサービスを高い付加価値と見做し、伝統や資本金への信頼感を重視するユーザが対価を払っても良いと考えるために大手証券会社は隆盛を誇っています。
ネット証券以前に投資商品のカラクリやコストを知らないユーザに付け込んでいるとも言えますが、見上げた商才である事は間違いありません。
2013年度決算でも主要証券会社や銀行は大幅黒字転換で笑いが止まらない様子です。
投稿: ノルン | 2014年5月 7日 (水) 23時14分
ノルン様
ご丁寧な回答ありがとうございます。
・ネット証券以前に投資商品のカラクリやコストを知らないユーザに付け込んでいるとも言えますが、見上げた商才である事は間違いありません。
すみませんがそれは誤解です。金融リテラシーの有無は個人の問題でしかありません。つまり自己責任です。
くだらない例えで申し訳ありませんが、宝くじなんてものを買う人はどうでしょう?多分貴殿にとっては愚か者ではありませんか?宝くじ売り場で予想リターンとか期待値とか聞くお客様はいません。ユーザー側が自主的に賢くならない限りカモにされるだけです。
投稿: とりさん | 2014年5月 8日 (木) 08時11分
とりさん様
カモにされるのは金融リテラシー等の個人問題…「騙す方より騙される方が悪い」も確かですけど、個人的には騙す方も何とかしたいですね。悪貨が良貨を駆逐する事態は是正したいです。自分でやってる事といえば証券会社に改善しろとメールをしつこく送り続けているくらいですが。
ところで個人的に宝くじは「夢」を買う商品だと思っているので宝くじ愛好家を「愚か」とは思いません。ギャンブルや麻薬などもそうですがお手軽に「多幸感」を味わえる商品は大衆文化の一つだと考えています。個人的には近づきたくないですけどね。
投稿: ノルン | 2014年5月 9日 (金) 22時25分