« ファイナンシャルインディペンデンスとはどういう状態なのか? | トップページ | 2014/4末のポートフォリオ »
ダイヤモンドオンラインさんです。
とうとう出ましたねー。NISA枠 増大。
これは、なかなか、大胆な提案です。
経済的と言うより、政治的な思惑が交錯している感じですが、それはさておき、ぜひとも実現を期待しましょう。
ダイヤモンドオンラインさんの記事にもありましたが、ついでに制度の恒久化もお願いしたいところです。
長期投資家的には、こちらの方が重要です。
さらに長期投資家の重要度から言えば、私見ではありますが、
ではあります。
投稿者 NightWalker 時刻 11時19分 経済・政治・国際, 投資一般 | 固定リンク Tweet Follow @nwalkerz
NISAやDC等の非課税特権の拡充は投資家としては確かに嬉しいですけど、税金を蛇蝎のごとく忌み嫌い、税金により まるで資産が盗まれるかのように捉える風潮には違和感があります。 税金は盗られるのではなく拠出するものであり、様々な政治参加を通じて税金が公平に効率的に使われるよう働き掛けて世の中が少しでも良くなれば、めぐり巡って自分の資産も健全に殖えていきます。
自己責任の資産運用という名目のもと、自分の資産だけは少しでも多く増やして守っていきたい、税金という形で自分だけの資産を少しでも減らされるのは嫌だ、とする考え方は果たして健全な社会を創るのかな?と疑問です。
投稿: ノルン | 2014年4月19日 (土) 13時49分
NightWalker様 NISAって悪い制度ではないのですが、我が家ではエントリーしていません。 理由は2つ。一つは、限度額が年100万円とあまりにも小さいこと。運用資産のボラティリティの範囲内の額なので意味を見いだせません。 二つ目は5年間という期間の縛りです。私にとってはこれが致命的な欠陥と見えます。資産構築するには、あまりにも短い。この短い期間で有価証券を売買させようというのは、証券会社さんは儲かりますが、個人投資家のためには期間の延長がない限り、有害無用な制度ではないような気がします。ただ若い方が入門用として利用するには、いい制度かもしれませんね。
投稿: とりさん | 2014年4月25日 (金) 03時53分
横槍をスイマセンがNISAについて個人的な感想を。 ISAは投資初心者等への「お試し」的な位置付けで設計された制度であり、投資の本流で利用されるものではないと思います。従いましてある程度の投資経験をお持ちの方がISAを本格的に利用しないのは当然だと思います。個人的にもNISAは「おまけ」のサテライト投資という位置付けで利用しています。
また、個人的には経済活動を活性化するための「貯蓄から投資へ」は投資の啓発活動によってなされるものであり、投資初心者を非課税というエサで釣る事が適切とは思えません。同じく投資初心者が投資を理解せずに目先の分配金に釣られて毎月分配型投信が大人気なのを見ると、非課税や毎月分配金は本当に良い仕組みなのかな?と疑問です。 投資に限らず経済活動で利益を上げれば税金を納めるのは当然であり、非課税という制度自体が特殊なものです。税金は投資インフラ整備はもちろん投資の啓発活動にも活用されるものであり、税金を納める事は投資家にとってめぐり巡って利益となります。
投稿: ノルン | 2014年4月26日 (土) 07時47分
>ISAは投資初心者等への「お試し」的な位置付けで設計された制度
こういういい加減な「評価」は意味がないし困惑せざるを得ない。
心あるものが観察すれば要所に不備もしくは欠陥のある制度ではあっても、歴とした国策なのですから。
「お試し」的な国策など本当にありえない。国が国民に、かかる制度で「損すれば専ら負担はすべて国民に」強いることを意図的かどうかはともかく平易に説明することなく、また事実上破たんしている公的年金制度の抜本的な改革などを等閑にしてまでこのような制度を施行したのは何故か、といったことを真摯にお考えください。
投稿: キセン | 2014年4月28日 (月) 06時32分
みなさまコメントありがとうございます。
政策の是非については、いろいろな意見があろうかと思います。 個人的には、往々にして間の悪いときに新しい制度や商品が出たりする、ということを経験則的に感じたりもしてますので、本質とは関係ないところでも。やや及び腰です(^^;)。
>とりさん様 おっしゃる通り、資産が大きくなると手続きが面倒な割には節税効果は低くなりますね。
投稿: NightWalker | 2014年5月 1日 (木) 01時50分
キセン様 ご指摘はごもっともです。 NISAの本来の目的はともかく、制度としては当初から問題があるゆえに贔屓目に評価して、投資初心者への「お試し」レベルかな?と個人的には考えていました。 まだNISA運用が開始されてから日が浅いので評価を下すには早いと思いますが、今後はNISA制度の改善も見込まれますし、国による投資についての啓発活動も地道に行われているので、今後のNISAに期待したいと思います。
投稿: ノルン | 2014年5月 3日 (土) 21時41分
キセン様・ノルン様 活発なコメントを大変貴重なご意見としてご拝聴いたしました。 1つだけ意見があるとすれば、長期投資家がこのような不十分なことで税金を節約制度で、投資を始めらるのは、どうなんだろと、疑問に思います。 言い方は悪いですが100万程度の資産でどのくらいのリターンを期待されているのか? 私自身、インデックスファンドも持っていますが、メインは個別株です。P/L、B/Sを読んで自己資産比率、配当性向を考慮して、バイ&ホールドです。利益が出て税金が安くなるから売却というスタンスではありません。 ここにNISAとわたしの投資スタンスの差があります。 お気を悪くされたら申し訳ありません。 大変失礼を致しました。
投稿: とりさん | 2014年5月 4日 (日) 10時16分
とりさん 様 私も同じく現在のNISA制度で長期投資、というより投資そのものを推奨するのには疑問があります。 NISAは税金を払わなくてオトクだから投資を始めよう、と非課税というエサで投資初心者を釣る事は適切とは思えません。毎月分配金という目先の利益で爆発的に毎月分配型投信を売りまくった事と同じに思えます。 本来であれば投資初心者へは投資の啓発活動で理解を深めていく事が先であり、その上でISAという選択肢が用意されるべきです。 なお、年間100万円という枠については、少額から始める投資初心者への「お試し」という観点からは必ずしも不十分とは思えません。 本格的に投資をするのであればそれに見合う税金を払うのは当然であり、そこに欲張って非課税を求めるのは間違っていると思います。個人的にも制度に問題のあるNISAは「おまけ」のサテライト投資という位置付けて利用しています。
投稿: ノルン | 2014年5月 4日 (日) 21時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: NISA枠 いきなり3倍増!?:
コメント
NISAやDC等の非課税特権の拡充は投資家としては確かに嬉しいですけど、税金を蛇蝎のごとく忌み嫌い、税金により まるで資産が盗まれるかのように捉える風潮には違和感があります。
税金は盗られるのではなく拠出するものであり、様々な政治参加を通じて税金が公平に効率的に使われるよう働き掛けて世の中が少しでも良くなれば、めぐり巡って自分の資産も健全に殖えていきます。
自己責任の資産運用という名目のもと、自分の資産だけは少しでも多く増やして守っていきたい、税金という形で自分だけの資産を少しでも減らされるのは嫌だ、とする考え方は果たして健全な社会を創るのかな?と疑問です。
投稿: ノルン | 2014年4月19日 (土) 13時49分
NightWalker様
NISAって悪い制度ではないのですが、我が家ではエントリーしていません。
理由は2つ。一つは、限度額が年100万円とあまりにも小さいこと。運用資産のボラティリティの範囲内の額なので意味を見いだせません。
二つ目は5年間という期間の縛りです。私にとってはこれが致命的な欠陥と見えます。資産構築するには、あまりにも短い。この短い期間で有価証券を売買させようというのは、証券会社さんは儲かりますが、個人投資家のためには期間の延長がない限り、有害無用な制度ではないような気がします。ただ若い方が入門用として利用するには、いい制度かもしれませんね。
投稿: とりさん | 2014年4月25日 (金) 03時53分
横槍をスイマセンがNISAについて個人的な感想を。
ISAは投資初心者等への「お試し」的な位置付けで設計された制度であり、投資の本流で利用されるものではないと思います。従いましてある程度の投資経験をお持ちの方がISAを本格的に利用しないのは当然だと思います。個人的にもNISAは「おまけ」のサテライト投資という位置付けで利用しています。
また、個人的には経済活動を活性化するための「貯蓄から投資へ」は投資の啓発活動によってなされるものであり、投資初心者を非課税というエサで釣る事が適切とは思えません。同じく投資初心者が投資を理解せずに目先の分配金に釣られて毎月分配型投信が大人気なのを見ると、非課税や毎月分配金は本当に良い仕組みなのかな?と疑問です。
投資に限らず経済活動で利益を上げれば税金を納めるのは当然であり、非課税という制度自体が特殊なものです。税金は投資インフラ整備はもちろん投資の啓発活動にも活用されるものであり、税金を納める事は投資家にとってめぐり巡って利益となります。
投稿: ノルン | 2014年4月26日 (土) 07時47分
>ISAは投資初心者等への「お試し」的な位置付けで設計された制度
こういういい加減な「評価」は意味がないし困惑せざるを得ない。
心あるものが観察すれば要所に不備もしくは欠陥のある制度ではあっても、歴とした国策なのですから。
「お試し」的な国策など本当にありえない。国が国民に、かかる制度で「損すれば専ら負担はすべて国民に」強いることを意図的かどうかはともかく平易に説明することなく、また事実上破たんしている公的年金制度の抜本的な改革などを等閑にしてまでこのような制度を施行したのは何故か、といったことを真摯にお考えください。
投稿: キセン | 2014年4月28日 (月) 06時32分
みなさまコメントありがとうございます。
政策の是非については、いろいろな意見があろうかと思います。
個人的には、往々にして間の悪いときに新しい制度や商品が出たりする、ということを経験則的に感じたりもしてますので、本質とは関係ないところでも。やや及び腰です(^^;)。
>とりさん様
おっしゃる通り、資産が大きくなると手続きが面倒な割には節税効果は低くなりますね。
投稿: NightWalker | 2014年5月 1日 (木) 01時50分
キセン様
ご指摘はごもっともです。
NISAの本来の目的はともかく、制度としては当初から問題があるゆえに贔屓目に評価して、投資初心者への「お試し」レベルかな?と個人的には考えていました。
まだNISA運用が開始されてから日が浅いので評価を下すには早いと思いますが、今後はNISA制度の改善も見込まれますし、国による投資についての啓発活動も地道に行われているので、今後のNISAに期待したいと思います。
投稿: ノルン | 2014年5月 3日 (土) 21時41分
キセン様・ノルン様
活発なコメントを大変貴重なご意見としてご拝聴いたしました。
1つだけ意見があるとすれば、長期投資家がこのような不十分なことで税金を節約制度で、投資を始めらるのは、どうなんだろと、疑問に思います。
言い方は悪いですが100万程度の資産でどのくらいのリターンを期待されているのか?
私自身、インデックスファンドも持っていますが、メインは個別株です。P/L、B/Sを読んで自己資産比率、配当性向を考慮して、バイ&ホールドです。利益が出て税金が安くなるから売却というスタンスではありません。
ここにNISAとわたしの投資スタンスの差があります。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
大変失礼を致しました。
投稿: とりさん | 2014年5月 4日 (日) 10時16分
とりさん 様
私も同じく現在のNISA制度で長期投資、というより投資そのものを推奨するのには疑問があります。
NISAは税金を払わなくてオトクだから投資を始めよう、と非課税というエサで投資初心者を釣る事は適切とは思えません。毎月分配金という目先の利益で爆発的に毎月分配型投信を売りまくった事と同じに思えます。
本来であれば投資初心者へは投資の啓発活動で理解を深めていく事が先であり、その上でISAという選択肢が用意されるべきです。
なお、年間100万円という枠については、少額から始める投資初心者への「お試し」という観点からは必ずしも不十分とは思えません。
本格的に投資をするのであればそれに見合う税金を払うのは当然であり、そこに欲張って非課税を求めるのは間違っていると思います。個人的にも制度に問題のあるNISAは「おまけ」のサテライト投資という位置付けて利用しています。
投稿: ノルン | 2014年5月 4日 (日) 21時13分