インデックス投資を選択する理由についての復習
さて、市場が効率的であるにせよ、ないにせよインデックス投資を私が選択する理由というのを 何度も書いてますが(^^;)、またしても、つらつら書いてみます。
理由その1 コストが安い
まず、これですよね、これ!
ホントは安いアクティブって作れる気もするんですけどね。
理由その2 市場平均に負け続けることがない
いわゆる敗者のゲーム。
インデックス = すべてのアクティブ投資家の総和
つまり、アクティブ投資家の半分くらいが、インデックスに勝ち、もう半分くらいがインデックスに負ける運命にあります。
ずっと、勝つ方に回っていればいいんですが、現実には勝ったり負けたりで、長期投資を前提にすると、投資コストの分だけインデックス有利といわれてます。こいつを信じているわけです。
理由その3 買う時もリバランスで売る時も、迷いがない。
それでも迷う人もいますが(^^;)、個別株投資の利益確定よりは、株に対する思い入れがない分、機械的に判断しやすいです。
こんなところでしょうかね。
あ!あとは、
理由その4 相場にまどわされない
・・・・・・惑わされてますなーー(笑)
こんなにインデックス肯定派の私ですが、実は相場は好きなんです(^^;)
自制しております。
コメント
インデックス投資は分かり易く、相場下落時にも安心して投資ができます(個別株はソコがいいとは限らない)。
ETF取引をベア時に投入して、ブル時には静観(熱気ムンムン状態ですが・・)できると勝率が上がるかも?
投稿: 預金王 | 2013年10月11日 (金) 03時33分
>インデックス = すべてのアクティブ投資家の総和
たぶん、山崎元さんの↓の話をもとにされているのでしょう
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20100903.htm
「時価加重型インデックスでない場合」から、
MSCIは理解できます、
しかし、高配当70はTOPIXの方がよいのではないでしょうか?
信託報酬と配当課税による高コストで、
配当利回りの差は失われます
過去の実績はカーブフィッティングの可能性もあります
どうでしょうか?
投稿: | 2013年10月11日 (金) 12時09分
前エントリーの?は私です。名前を入れ忘れてしまいましたm(_ _)m
理由1+理由2が特にインデックス投資の優位性として大きいと思います。さらに言うと、多くの場合アクティブ運用より売買頻度が低いため税制上も有利になりやすいはずです。そして、この優位性は市場が効率的でなくても変わらない点が重要だと思います。
投稿: dell | 2013年10月11日 (金) 23時12分
みなさまコメントありがとうございます
>預金王様
わかりやすいのも魅力ですね。
>?様
>インデックス = すべてのアクティブ投資家の総和
は、ウィリアム シャープ先生だったと思います。
>dell様
私のいいたかったことは、まさにそこです。ありがとうございます。
投稿: Nightwalker | 2013年10月12日 (土) 00時33分
私もインデックスをやっていてホールドしているのですが、ブログ主さんと同じく盛んに売買するわけでもないのに毎日相場が気になり眺めています。
ブログ主さんの毎日相場を眺めている姿が目に浮かびます。
最近は眺めているだけではつまらないので、最近積み上がった利益のごく一部(200万)のあぶく銭を利益確定し、東電や建設株のギャンブル銘柄を短期売買して遊んでいます。
コア部分はインデックスにしてますが、消えてしまってもいいあぶく銭の範囲でやる個別株はスリリングで面白いのでリタイヤ後や老後に趣味として没頭したいです。
投稿: CUB | 2013年10月12日 (土) 15時16分
CUB様
コメントありがとうございます。
とりあえず、個別株の誘惑はリタイヤまで耐えることにしております(^^;)。
投稿: Nightwalker | 2013年10月13日 (日) 23時08分