長期投資で一番大切なこと、と聞かれたら
このブログを書き出した初期の頃は、長期投資で一番大切なこと、と聞かれたら、
低コスト
と、いの一番に答えていた私ですが、最近は、いの一番に
リスク・コントロール
と答えることが多い気がします。
アフロさんからコメントをいただきました。
- 資本主義社会である以上、必ず経済は成長する
- 最後の最後に上がりさえすれば良い
この二つは、リスキーだと思います。
人が、投資できる期間は「有限」だからです。
限られた期間で順調に成長するとは限らないし、限られた期間の最後の最後に、とんでもない事態になっているかもしれません。
株価が20年ぐらい低迷することは、平気であります。
我々が必要としているのは、100年単位の経済成長ではなく、限られた時間での投資です。
よく本に書かれているような、長期で投資していれば必ず儲かるというのは、いわば「超長期投資」での真実であって、一人の人生で可能である「長期投資」には当てはまりません。
長期投資(のようなモノ)では、リスクコントロールがきわめて重要なのです。
ちなみに超長期投資をする考え方には、子孫に資産を残すといういわゆる「王朝システム」がありますが、多くの人には当てはまらないはずです(^^;)
私がやってるリスクコントロールは、
- 低コスト分散投資
- ドルコスト&リバランス
- カウチポテト(現預金含む日本債券クラスを半分にする)
の三つです。
戦略的にポートフォリオを変更することも有効かもしれませんが、この方法は、それなりの「感性」が必要です。(GPIFが、私の感性とは異なり、今、この状況でリバランスしないどころか逆に株式クラスへの配分を増やそうとしてないか?というのが最近の心配事だったりします(^^;))
------
ところで、昔、いの一番に「低コスト」と言い続けていたのは、当時、米国と比較して日本にはあまりにも低コスト商品がなかったため、ぼやいていたわけですが、、、、やっぱり、今も低コストも重要ですね、、、、もう一息です(笑)
コメント
いいエントリですね。
勉強になりました。
「長期投資で一番大切なことは?」って聞かれたら、ワタシだったらどう答えるでしょうね。。。
リスクをコントロールできる能力は全く無いですし、相場も長期ではどうなるかは誰にもわかりません。
老後に備えた資産形成のため、今できることをやる。
つまり自分が信じるものを淡々と積立続けることです。
信じること。続けること。相場の変動に無感症になること。
くらいしかないです(T_T)
投稿: いっさん | 2013年6月23日 (日) 23時27分
私もリスクコントロール、中でもリバランスの重要性を身にしみて感じております。ここ最近の日本株の暴騰、暴落で崩れきったポートフォリオの修正に頭を悩ませております。毎度ながらの感覚・行動麻痺のなせる業なので、これからは自分を見失うことなく頑張りたいと思います。ドルコストも続けます。ただこちらは残り時間が少なくなっていますのでリスクコントロールの手段としてはリバランスに重心が置かれることになります。
投稿: obk3 | 2013年6月24日 (月) 00時05分
Nightwalkerさん、こんにちわ。
コメントの採用、ありがとうございます。
長期投資で一番大切なことは?と聞かれたとき、小生は悩むかもしれません。
それは「儲かる為に大切な事」なのか「長期投資家としての心得なのか」というどちらかといったお話です。
投資とは会社に貢献する行為です。
長くお金を「株」というかたち、「債券」というかたちで預け、その果実を得るというのが長期投資ですが、
そこには夢があります。
どんな未来になるのだろう
どんなサービスが生まれるのだろう
どんな製品ができるのだろう
そう考えるとワクワクしませんか。
投資という行為を通じて社会貢献できる喜びは何事にも代え難いです。
「寄付として預けたお金がどのようなかたちでもどってくるのだろう」
そう考えると儲かろうが損しようが「まぁいいか」という大らかな気持ちになります。
ロマンチストと言われればそれまでかもしれませんが、長期投資家として必要な事は儲ける為だけではないと小生は思っております。
世の中に貢献すること、これはとっても素晴らしい事ではないでしょうか。
そして今日も、コツコツと投資を続けていきたいと思っております。
投稿: アフロ | 2013年6月24日 (月) 11時37分
アフロさんの思想はカッコイイ!
尊敬します!!
投稿: 西中さん | 2013年6月24日 (月) 16時31分
リスクをコントロールする事
わからないものには手を出さない事
分散する事
長い目で投資する事
コストに拘る事
流動性のあるものに投資する事
投信を利用する事
ポートフォリオを維持する事
継続する事、させる事
長期投資の「実行する事」はこんなもんかな。
長期投資の「心構え」はアフロさんの意見に同意。とても素敵です。敬意を表します。
投稿: | 2013年6月24日 (月) 19時47分
みなさまコメントありがとうございます。
リスクコントロールの絶対的解はないんですけど、やはり、意識しておくことが重要だと思ってます。
長期投資の心構えもまた、やや哲学的になっちゃうかもしれませんが、大事ですよね(^^)
投稿: NightWalker | 2013年6月25日 (火) 22時57分
私が、一番留意していることは
世間が浮つきだしたときや、
世間が過度に悲観的なときこそ要注意
ということですかねえ。
結果的には、リスクコントロールと同じ発想ですが。
投稿: 世界のREIT | 2013年6月28日 (金) 18時09分
世界のREIT 様
コメントありがとうございます。
>世間が浮つきだしたときや、世間が過度に悲観的なときこそ要注意
同意です。
あと、私がやってるような分散投資への批判が高まったときやその逆というのもあります(笑)。
そう思って、世間や意見を聞いてるとおもしろいですね(^^).
投稿: NightWalker | 2013年6月30日 (日) 00時48分
あらためて、リスクコントロールについて考えさせられました。
リバランスについてのエントリーも興味深く読ませてもらっています。
自分のつまらないエントリー中で恐縮ですが、引用させていただきましたので、トラックバック代わりにご報告させていただきます。
↓
http://masuitousi.blog.fc2.com/blog-entry-549.html
今後ともよろしくお願いします。
投稿: コツコツ麻酔科医 | 2013年6月30日 (日) 02時47分
コツコツ麻酔科医 様
コメントありがとうございました。記事の引用もありがとうございます。よく見ると、このエントリー、トラックバック禁止になってました(^^;) 失礼しましたm(__)m
投稿: NightWalker | 2013年6月30日 (日) 11時07分
最重要な基本的テーマですね。私は人生で一番大切なことに影響を及ぼさないことだと思いました。
積立中心の投資を始めて2年あまり。。私自身は長期目的で毎月の積立+個別投資を行っておりましたが、個別投資は最近撤退いたしました。理由は気になるからです。気になりだした時点で長期投資は不可能になり、投資の中心が価格になってしまい、生活が狂っていました。投資は儲けだけでは正解は判断できない。だって人生の一部なんだから…やりたいことやって、良い仕事して、いい人と出会って、要はいい人生を送るために始めた投資が人生を壊すことにならないように気を付けることが大切なんだと思います。
投稿: 若手インデックス投資家 | 2013年7月 2日 (火) 22時38分
若手インデックス投資家 様
コメントありがとうございます。
>良い仕事して、いい人と出会って、要はいい人生を送る
おっしゃるとおりです。
このためにこそ、蓄財や投資はあるべきですね(^^)。
投稿: NightWalker | 2013年7月 3日 (水) 23時49分