« 無制限緩和 | トップページ | 「年金は払い損」と考えるのは間違い »

2012年11月17日 (土)

シンプルな資産運用方法

  というエントリーで資産管理を簡単にしたい、というようなことを呟いてみたわけですが、シンプルな資産運用方法ってどういうことが考えられるか、少し整理してみようと思います。

 

(1)口座の数は二つくらいにする

 金融機関の甘言にだまされてやたら金融口座を持つ私としては反省が必要です。

(2)細かく資産を管理しない

 新興国株式だの日本株式だのREITだのって・・・

 いろんな本にだまされてやたら細かく管理している私としては猛省が必要です。

 

 てなわけで、来月くらいからポートフォリオの管理を

 非リスク資産(=日本債券+現金性資産)とそれ以外(=リスク資産)の二つに分ける

 というシンプルな方法にしようと思います。

 いままでの資産運用の経験でなんとなく感じたことは・・・・

  • 現実にローコストで投資できるリスク資産は、逆相関の資産がないに等しい。また、全部混ぜるとどう混ぜてもどういうわけか標準偏差が似たような値になってしまうので、細かく管理してもあんまり意味がないのではないか?
  • そもそも期待収益率やリスクは変わるみたいである。(収益率の高かった年は期待収益率が下がる、すなわち、ダウンサイドリスクが高まる。)モダンポートフォリオ理論はスタティックには正しいが、引数がダイナミックな変動する以上、未来を計算することはできない。できないのにできるかのように考えても仕方がないのではないか?
  • つまり、自分のポートフォリオのリスクは、リスク資産の比率ではなく投資している資産の収益率の変動も加味して判断しなければならない。しかし、正確なリスクの把握と言うのはできないので(少なくとも私には)、アバウトでいいのではないか?
  • 外国債券は、ほとんど為替リスクみたいなものであるので、リスク資産側に入れるべきである。
  • 分散は重要なので、コストを考えながら、いろいろな資産クラスを買うことは重要である。しかし、比率はアバウトでいいはずだ。

 というようなことです。

 こんなことを考えているうちに、そう思うようになりました。

 (ほかにもモヤモヤ考えてましたが・・・・・書いてるうちに忘れてしまいました(^^;)

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 無制限緩和 | トップページ | 「年金は払い損」と考えるのは間違い »

コメント

日本株、先進国株、新興国株が入ってこないということですか?外国債券については同感ですが、なるほど。

投稿: mto | 2012年11月18日 (日) 00時04分

mto様
 コメントありがとうございます。
 す、すみませんm(__)m
 日本語が変でした(修正しました)m(__)m
 リスク資産は、日本株や先進国株や新興国株やREITやらが、これまで同様入ってはいるけれど、それぞれの比率自体はあまり意識しない、
 という意味合いです。

投稿: NightWalker | 2012年11月18日 (日) 00時45分

NightWalker様
始めた時期など異なる要因はありますが、小賢しいことを考えたあげくの自分の運用より、シンプルに先進国株式・日本株式・新興国株式のみかつ毎月積立とした家人の運用の方が成績がよいですね。
下手な考え休むに似たり、でしょうか。

投稿: さんし | 2012年11月18日 (日) 09時30分

さんし様
 コメントありがとうございます。
 おっしゃる通り「下手な考え休むに似たり」なんです。
 というわけで毎月積み立てをすること自体には何も変わりはありません。
 「さらに楽に考えよう」ということかもしれません(^^;)

投稿: NightWalker | 2012年11月18日 (日) 09時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シンプルな資産運用方法:

« 無制限緩和 | トップページ | 「年金は払い損」と考えるのは間違い »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.