不都合な真実の続き
前回のエントリー、不都合な真実について考える の続きです。
ここで、考えておく必要があるのは、別の見方もしておくということでしょうか?
たとえば、5年後、10年後です。その時・・・
- 不都合な真実1 長期運用で資産が殖えにくくなっている ・・・ と思ったら、やっぱり増えた。
- 不都合な真実2 分散投資の効果が落ちている・・・と思ったら、やはり株と債券の分散投資は強かった。
- 不都合な真実3 リスクとリターンの関係が変わってきている…と思ったら、株式のリスクプレミアムは不滅だった。
- 不都合な真実4 円高が終わらない ・・・と思ったら円安になった。
- 不都合な真実5 インデックスファンドで市場平均が実現できない ・・・と思ってたら、より分散された商品が発売された。
- 不都合な真実6 日本株がいつまでたってもアンダーパフォーム …と思ったら、まさかの大相場。
- 不都合な真実7 コモディティの先物に出現するコンタンゴ・・・と思ったら、よい商品が開発された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ますます、わからなくなってしまいましたね・・・(笑)
未来は、わからないなあ。
あ・・・・、読み流してくださいね(笑)
コメント
うぅ~ん
日本株で長期投資のさわかみ氏に登場願いたいところです。
私もある意味さわかみ氏のおっしゃることもわかるので、少し保有中なんですよ。
投稿: macaroon | 2012年5月 9日 (水) 03時04分
この中でやっぱり気になるのは、日本株特有の問題ですねえ。
日本の企業が再び花をさかすような時代が訪れることがかなり予測しにくい中で、どの程度、日本株を保有すべきかというのは
(さんざん今までも議論されたところですが)
永遠のテーマだと思います。
投稿: 世界のREIT | 2012年5月 9日 (水) 07時41分
長期的には円高傾向は変わらないと思いますが、株安・債券高は行ったり来たりになるのではないでしょうか?
内藤さんとフジ●キさんは共通点も多いですが、為替ディーラーほど円を過小評価する傾向にあるようです・・
(もちろん円安が続くこともありえますが)
投稿: 預金王 | 2012年5月 9日 (水) 16時20分
皆さまコメントありがとうございます。
>macaroon様
さわかみさん、私も持ってますよ(^^) もう積み立てやめてから5年くらいたってますが(^^;)
>世界のREIT様
日本の株価は、いずれ復活すると信じたいですね。
ポイントは企業のグローバル化、生産人口の減少を生産性向上に結び付けられるか?といったところが鍵ではないかと思ってます。
>預金王様
>長期的には円高傾向は変わらない
実は、デフレ円高が、あと100年続いたら高齢化の進むニッポンにとっては、それはそれで幸せなのではないかと思うこともあります。
投稿: NightWalker | 2012年5月10日 (木) 00時04分