« リスクにすべて対応することはできない | トップページ | 米国は「日本化」を回避   »

2012年4月25日 (水)

お金は目的別に管理すべきなのか?

 ものの本を読んでいますと、貯蓄する時は目的別(例えば、教育とか住宅とか老後資金とか生活防衛資金とか・・・)に分けておくべきだというご意見があります。

 たしかにお金の視える化という意味では、精神衛生上よいのかもしれません.

  しかし、金融リテラシーの高い方の話をお聴ききすると、「金に色をつけるべきではない」という意見もよく耳にします。

 いったい、どっちが正解なのか?

 お金を貯める目的というのは、突き詰めると、

  • 人生にかかるコストの平準化

 にあると言えます。

 車にせよ、教育にせよ、住宅にせよ、ある年、突然お金がかかります。その時だけ収入が増えるということはあまりありませんから、それに前もって備えておくという考え方が必要で、それが蓄財です。

 ということは、仮に全財産で金融資産を管理するとなると、必要な時期の異なる資金をひとつの器で管理することになります。

 つまり、

  • 運用期間の長いものと短いものが混じる

 ことになります。

 一般的に、運用期間に応じて取れるリスクは異なると言われています。

 

 ・・・・・・・・・・・・・

 ・・・混じるとやっかいそうです(^^;)

 人生はひとそれぞれであり、いつお金が必要になるのか、前もって決めることだってできません。

 そうなるとポートフォリオはどうなるのか?

 一般的には「若いうちは株式を多めに」などと言われていますが、全財産一括管理方式の場合、実際どういう配分になるのか、考えればわかりそうですが、考え切れるのか俺?(^^;)

 で、もっと楽な方法がないのかーーー? と最近つらつら考えているのは、全財産を一括管理するなら、たとえば、

  • 一生、カウチポテト・ポートフォリオ

 という考え方。若いときだって債券半分!

 あるいは、一生、国の年金(GPIF)と同じ比率。

 などと、もやもや考える今日この頃です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« リスクにすべて対応することはできない | トップページ | 米国は「日本化」を回避   »

コメント

独自の変則的ルールは設けてありますが、僕のスタンスもそれ(一生カウチポテト)に近いです。
とても楽チンで、心を煩わされず、なかなか快適です。

投稿: 虫とり小僧 | 2012年4月25日 (水) 22時13分

虫取り小僧様
 お久しぶりです。コメントありがとうございます。
 なるほど、心を惑わされないっていうのがいいですね。

投稿: NightWalker | 2012年4月25日 (水) 22時21分

坊主の学費が必要になるタイミングは読めるので、そこにゼロクーポンしかけるつもりです。為替も120でセット出来たら最高です

投稿: kubojah | 2012年4月26日 (木) 02時12分

>一生、国の年金(GPIF)と同じ比率。

これは素晴らしい。
私はKKRを真似してます^^
http://www.kkr.or.jp/shikin/report220308-data.pdf

投稿: 預金王 | 2012年4月26日 (木) 12時38分

皆さまコメントありがとうございます。
>kubojah 様
 kubojahさんは、目的別派ですね(^^)
 人生が進んでいくと先が少しずつ読めてきますね。

>預金王様
 おお、なかなかマニアックな?選択。いいですね(^^)

投稿: NightWalker | 2012年4月26日 (木) 23時48分

NightWalker様、初めまして。
ブログタイトル下に「私の話を聞いてやって下さい」とある大変謙虚なスタンスを受けて「いつも有り難く勉強になる記事を有り難うございます」と御礼のご挨拶をさせて頂きます(笑)。
目的別の話はどちらの考え方もありかなという気がしますが、ポートフォリオ観点では、株式と債券を完全に50:50にした「セゾン・バンガード・GBF」がどういう軌跡を描いて行くのかなあ・・という点に興味がありますね。もっとも僕もセゾン流で言う「乗船員」なので、右肩下がりで進まれちゃうと困っちゃうんですけどね(笑)

投稿: momo0521 | 2012年4月27日 (金) 14時10分

momo0521様
 コメントありがとうございます。
 お返事が遅くなりましたm(__)m
 そうですね。セゾンさんはカウチポテトのベンチマークという意味合いもあるかもしれませんね(^^)
 ちなみに、私は、ウェルズリーインカムファンドの「ドルベース」価額をベンチマークにしてたりします。

投稿: NightWalker | 2012年5月 1日 (火) 02時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お金は目的別に管理すべきなのか?:

« リスクにすべて対応することはできない | トップページ | 米国は「日本化」を回避   »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.