« 世界のSPDR1557と1547の比較 2012/3 | トップページ | 証券口座で不便だなあと思うこと »

2012年3月 5日 (月)

日本株のPER PBRを見比べてみる 2012/3

  早いもので、もう3月。 

 ふと思い立ち、日本株のPER PBRをチェックしてみます。 

 たまにチェックしてみるんです。

 3/2付けです。

- 純資産
倍率
(PPR)
株価
収益率
(PER)
(連結決算
ベース)
東証1部 1.05 倍 21.50 倍
東証2部 0.71 倍 14.84 倍
JASDAQ 1.18 倍 13.67 倍

 

 ちょっとびっくりするのが、JASDAQの方が、PERが小さいこと。

 本来成長市場である・・・いや、あって欲しい(笑)JASDAQ銘柄のPERが小さいというのはどういうこと?

 ともに、PBRが一倍程度で、世間一般で言うところの割安水準ではあります。

 やはり、東証一部銘柄の利益水準が低い、よく言えば、JASDAQも含めて経営努力による成長の余地がまだあるという、ことでしょうか?

 だとするなら、ここは正念場。

 いくらでも悲観要素はあるのかもしれませんが、ほめて育てたい心境です。

 あれから、一年。

 今こそニッポン企業のがんばりに期待したいです。 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 世界のSPDR1557と1547の比較 2012/3 | トップページ | 証券口座で不便だなあと思うこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本株のPER PBRを見比べてみる 2012/3:

» 株メール Q12.PERとPBRのリスト [投資一族のブログ]
「株価の割高・割安を判断する投資指標として、PERとPBR」というのは妥当な言葉であるのだが、その逆を言われると可愛い弟子たちに「ちょっと待て」と言わざるを得ない。つまり、 「PERが7倍だから安い。PERが100倍近いアマゾンは高い。アップルやマイクロソフトはPBRが高く、日本の家電メーカーはPBRが低いから割安」 というような発言を聞くと、「うーん、そりゃ大きな勘違いだな」と言わざるを得なく、「そうじゃないんだ」と苦労して説明している様子をご覧いただこう。 四半期ごとに発表されるEPSが市場コン... [続きを読む]

受信: 2012年3月13日 (火) 21時10分

« 世界のSPDR1557と1547の比較 2012/3 | トップページ | 証券口座で不便だなあと思うこと »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.