« 2012/2 末のポートフォリオ | トップページ | 世界のSPDR1557と1547の比較 2012/3 »

2012年3月 2日 (金)

リバランス条件発動 2012/2

 相場が絶好調の中、リバランス条件が発動してしまいました。

 ただ、今回の場合、まだ、上げ相場な感じもするので、

  • 直近のパフォーマンスの高かった米国株(IVV)を売却
  • 外国株式クラスの積み立て停止。

 というアクション。

 また、目標レンジのやや高めの配分までの売却にとどめました。

 売買コストの大きい海外ETFの途中売却は、ばかげている感じもしますが、実は、東証上場のS&P500連動ETFが、なかなかいい感じで、いずれ乗り換えようと思っていたので、まあ、よしとすることに(^^;)。

 海外ETFはやはりオペレーションが不便なので、東証上場のETF(まともそうなやつ限定です(笑))や国内で購入可能な投信に少しずつ切り替えていきたいと考えるようになり、リバランスはそのいいチャンスと考えています。

 もちろん、海外ETFは、売買コストが高めなので、長期保有がセオリーです。良い子の皆さまにおかれましては、くれぐれも真似されぬようお願いしますm(__)m

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2012/2 末のポートフォリオ | トップページ | 世界のSPDR1557と1547の比較 2012/3 »

コメント

損切りも利確も苦手な私は、結局配当や分配金を楽天銀行にプールしてまとまった金額になったら資産バランスを見て投資or貯蓄に振り向ける手法に落ち着きました。
受け取り都度税金が発生して効率が悪いと怒られそうですが(笑)保有株数や口数が増えていくことで、たとえ評価損益が悪化していても安心感が持てるので…気休めですが。

楽天銀行のゴールドラッシュプログラム、SBI証券の投信マイレージサービス、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金(の毎月利払利息)、貸株金利など小銭やポイントがちまちま貰えるのが好きなんですね。ただ、これらが長期投資のストレスを低減させてくれるので、投信積立やETFはほったらかしにできているんだとも思っています。
あ、勿論株主優待も…。

投稿: TA | 2012年3月 3日 (土) 09時13分

TA様
 コメントありがとうございます。
 長期投資というのは長期に続けるから長期投資なので、自分なりに続ける手法というのを編み出すことは重要ですね。

投稿: NightWalker | 2012年3月 3日 (土) 11時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リバランス条件発動 2012/2:

« 2012/2 末のポートフォリオ | トップページ | 世界のSPDR1557と1547の比較 2012/3 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.