1550 と 1680 の比較 2012/2
東証のETFは、なんだかんだいって、だいぶ整備されてきました。
外国株指数もしかり。ベーシックな指数であるMSCI-KOKUSAIインデックスに連動するETFも2本あります(こちら)。
- MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信【東証: 1550.T】
- 上場インデックスファンド海外先進国株式【東証: 1680.T】
三菱UFJ 対 日興AM。この二つを見比べてみましょう。
この二つのETFの値動きは、理論的には一致していないといけません(1680の方がパフォーマンスがよい、ということではありません)
つまり、どちらか、あるいは両方のETFの基準価額が指数に乖離しているということを意味しています。
乖離率については、モーニングスターさんが開示してくださっています。
今年くらいから、いよいよ乖離が減りつつあるのかな?
たしかに両者の値動きも今年に入って近づいているような・・・。
信託報酬率の低減も重要ですが、やはり、指数との乖離(トラッキングエラー)の極小化が 一部の東証ETFの課題です。
もし、これが解決すれば、海外ETFに流れている資金が東京市場に還流するやもしれず、東証さんもハッピー。
運用管理会社さんには、信託報酬率だけでなく、本来の運用精度の方でも切磋琢磨してほしいですね。
課題を乗り越えるために技術はある!がんばってー!(応援しかできませんけどm(__)m)
コメント
頑張ってますね。
個人的には、
上場インデックスファンド海外新興国株式【1681】
も注目しております。
海外ETFであるVWOの代わりとして、新興国株式クラスのリレー投資先として利用出来たらと思っています。
今は応援しているだけですが。。
投稿: isukeke | 2012年2月20日 (月) 15時07分
基本的なことが解らなくてお恥ずかしい話ですが一つ教えて下さい。確か昨年の実績で1680は分配金無し、1550は分配金有りだったはず。これは基準価額に影響するものなのですか?
投稿: mto | 2012年2月20日 (月) 22時52分
isukeke様
コメントありがとうございます。
1681は、私も注視しています。
mto様
おお、するどいご指摘です!
ありがとうございました!
http://www.am.mufg.jp/fund/181550.html
のチャートによると確かに、分配金の影響が大きいようです。乖離率は、純粋に乖離率を見た方がよいようですね。
投稿: NightWalker | 2012年2月20日 (月) 23時11分
1550はカブドットコム証券で購入し貸株にすればかなりコスト削減になると思い、実践しています。と言うか始めました。
今の0.1%の金利が貸株のリスクに見合うか?の問題はありますが、逃げる間もなく破綻と言うことはまずないだろうと割と楽観的に考えています。
投稿: TA | 2012年2月21日 (火) 08時48分
TA様
コメントありがとうございます。
ETFは貸株金利というメリットもありますね(^^)。
投稿: NightWalker | 2012年2月22日 (水) 20時52分