« 投信ブログを始めてみませんか? | トップページ | ウォール街のランダム・ウォーカー 第10版 »

2011年6月21日 (火)

もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか

 今回は、もしも、一からポートフォリオを組んだらどうするか?

 という昔からよくあるテーマについてです。

 多くのみなさんと同様に 私も、いろんな資産クラスに分散しています。

 なんでそうなったかというと・・・・・

  流れでつい・・・

 ということになります(笑)。

 この10年で投資環境も、私の考え方も変化してきました。

 さて、最初に書いた「もしも、一からポートフォリオを組んだらどうするか?」というテーマ。

 いまなら、

20110621

  のカウチポテト・ポートフォリオですかねー。

  • 外国債券なし
  • 日本債券と書いているのは、厳密には債券ではなく、定期預金、短期債券等々で、その比率は決めない。
  • 日本株式は、ETF
  • 外国株式はCMAM

 管理が簡単そうだなあ。

 今更戻れませんが、あこがれます(笑)

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 投信ブログを始めてみませんか? | トップページ | ウォール街のランダム・ウォーカー 第10版 »

コメント

今から投資を始めるとしたら、海外主要国と新興国投信の積立だけを基本に、例外的に3年スパンで大きく下がったときのみ(あるいは直近のピークから15%下がったときのみ)一括買い増します。主要国:新興国=1:1。
国内株は、原則ポートフォリオからはずします。但し例外的に大幅に下落し時のみ(今だと、日経平均が9000円を切った時のみ)ブルーチップ株を購入しあがれば現金化、国内株を長期で持つことはしません。
国内株購入枠は余裕資金の25%を限度にします。

投稿: franc_papa_ | 2011年6月22日 (水) 00時14分

私なら日本債券:外国株式=50:50ですかねー
管理簡単ですし。
(ただ、今のPFもそんなに離れてる分けでないので調整中ですが。)

投稿: Bobおじさん | 2011年6月23日 (木) 21時23分

BobおじさんのPFにも日本株はありません。
しかし、日経/TOPIXインデックス積立を推奨している人が少なくありません。
これは何故なんでしょうか? 過去からの積立の平均値を下げるためでしょうか? 
それとも将来的な値上がりを信じているのでしょうか?
どなたか解説いただければ幸いです。

投稿: franc_papa_ | 2011年6月26日 (日) 17時28分

皆様コメントありがとうございます。

>franc_papa_様、Bobおじさん様

外国株だけっていう人も多いですよね。

日本株をポートフォリオに入れる理由は、いくつかのご意見があるようです。

・日本株はこれまで外国株と相関関係が低かった。外国株より日本株のパフォーマンスが良かった時もある。
・必ずしも経済成長期待と株価は連動してきたわけではない。だから日本が成長しなくても日本株が上がることもある。
・みんなが見捨てた時、日本株が、なぜか上がるだろう。(笑)
・日本企業もグローバル化しており、外国経済の影響を受けている。
・年金にも日本株が含まれているので、応援したい。

などでしょうか。

山崎元さんの記事をご参考までに。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20101105.html

「ホンネの投資教室」には、他にも似たような記事があったはずです。

投稿: NightWalker | 2011年6月26日 (日) 17時40分

現在の私なら日本株式、先進国株式、新興国株式を1/3ずつというシンプルなPFにするかもしれません。各アセットの比率に5~15%の違いがあるからといって、トータル利回りが天地ほどの開きがでるかは神のみのぞ知るところだし、リバランスもこれなら簡単です。
(といいつつも、やっぱり日本株式1/3は多いかなあ...)

投稿: WATANKO | 2011年6月26日 (日) 20時44分

WATANO様
 コメントありがとうございます。
 シンプルな案は魅力的ですね。

投稿: NightWalker | 2011年6月29日 (水) 01時00分

私に孫ができました。親に頼んで孫の口座を作らせ、毎月1万円ずつ積立投信を買うことにしました。その際、20-30年先の世の中がどのようになっているか、投信の組み合わせに頭を絞りました。結局、次のようなポートフォリオにしました。
新興国株式30%、先進国株式20%、国内株式10%、国内REIT10%、海外REIT10%、コモディティー20%
債券は思い切って外しました。さあ、どうなるでしょうか?

投稿: リージン | 2011年7月 9日 (土) 11時06分

リージン様
 コメントありがとうございます。
 ご返信が遅くなりました
 お孫さんのご誕生おめでとうございます!

 なかなか、凝ったポートフォリオですね。

 何十年後かに、お孫さんにリージンさんの想いが伝わるような資産になることをお祈りしております!

投稿: NightWalker | 2011年7月11日 (月) 11時57分

まさに山崎さん信者のポートフォリオですね。私も信仰しており震災直後の大底圏でETFを板見ながら一気に全資産を投下して全く同じポートフォリオにしたのですが日本株が上がりすぎてしまい売らないといけないのですがもったいない気がして売れない素人行動をとってしまっています。

投稿: 投資初心者 | 2011年7月18日 (月) 13時13分

投資初心者様

 コメントありがとうございます。

 実は山崎さんを信奉していてこのポートフォリオになったわけではないのですが(笑)。

 1~3年に1回くらいリバランスすればよいといわれていますが、急激に上昇した場合(たとえば、短期間に30~50%上昇したようなケース)については一定のルールを決めておくという手もあります

 以上ご参考まで。

投稿: NightWalker | 2011年7月20日 (水) 22時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか:

« 投信ブログを始めてみませんか? | トップページ | ウォール街のランダム・ウォーカー 第10版 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.