« 山崎元さんのお薦めしたい5月刊のマネー本2冊 | トップページ | 上場インデックスファンド海外先進国株式 (1680)の乖離率推移 2011/6 »

2011年6月15日 (水)

インデックスファンドの今後について考える

 STAM、e-MAXIS、 CMAM と かなり出揃った感があるわが国のインデックスファンドですが、私自身は、実は、満足していません。

 やはり、

 信託報酬0.2%台の外国株式クラスのインデックスファンド

 が出て欲しいと考えているからです。

 確定拠出年金専用ファンドであれば、この条件にかなうものはあるわけですから、可能性は、あると信じたい。

 海の向こうには、

 バンガード

 というインデックスファンド界の巨匠がいます。

 この巨匠と我が国の投資信託運用会社との差は何か、それは、ずばり、

 投信の直販の有無

 でしょう。

 もう一つは、成長の過程の差から来る、インデックスファンド資産規模の大きさの差です。

 インデックスファンドのM&A

 という可能性はないのかな?

 販売会社には期待できない、と思う今日この頃ですが、運用会社さんの皆様の気骨には、今一度、期待したいと思う今日この頃です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 山崎元さんのお薦めしたい5月刊のマネー本2冊 | トップページ | 上場インデックスファンド海外先進国株式 (1680)の乖離率推移 2011/6 »

コメント

信託報酬0.2%台の外国株式インデックスファンド
はめちゃめちゃ欲しいです。ポートフォリオの主力たる割合を占めるので、401K並みの低コストファンドの登場に期待したいですね。

最近のネット証券が逆の動きに走っているのが目につきますが。。

投稿: kenz | 2011年6月15日 (水) 00時34分

kenz様

 コメントありがとうございます。

>最近のネット証券
 そうなんです。もはや運用会社様に期待するしかないという気がしています。
 

投稿: NightWalker | 2011年6月15日 (水) 00時46分

私もknezさんと同じく、待望している一人ですが、一方でもし実現したとしたら、もはやETFの1680は終ってしまうのではないかと思います。(1680の信託報酬が0.1%代にまで更に下がればわかりませんが)

自分の場合はETF購入サービスが現状のままであれば、リタイアするまでの間での長期積立投資としては利用しませんので構いませんが。

運用会社がインデックス投信とETFの食い合いする可能性についてどう思っているのか、もっといえば今後はどちらを伸ばすつもりなのか、興味があります。

投稿: WATANKO | 2011年6月16日 (木) 01時05分

kenzさん、すみません、お名前を誤記してしまいました。

投稿: WATANKO | 2011年6月16日 (木) 01時08分

WATANKO様

 コメントありがとうございます。
 バンガードは、ETFもファンドも出してますが、創設者のボーグルさんは、ファンド派ですよ(^^)。
 ちなみに私もファンド派です。
ETFは、株式と同じように「指値」ができたり、「売り」ができるので住み分けは可能と考えています。

投稿: NightWalker | 2011年6月17日 (金) 00時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インデックスファンドの今後について考える:

« 山崎元さんのお薦めしたい5月刊のマネー本2冊 | トップページ | 上場インデックスファンド海外先進国株式 (1680)の乖離率推移 2011/6 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.