株、「長期投資の時代」は終わったか
- 日本株を見ていると、20年保有してもマイナス、30年でやっとプラス
というような事実を訴えていらっしゃいました。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里チーフストラテジストは「株式投資でバイ・アンド・ホールド(買って持ち続ける)戦略の時代は終わった」と言い切る。
ふむふむ、なるほどー。
日本株のこの20年だけで、そう言い切るとは・・・・・
に、日経の田村さーーん、なんとか言って--(笑)
アメリカの場合ですが、20年くらいバイ&ホールド有利の時代が続き、20年くらいボックス相場が続くという周期を何となく繰り返してきた、という経緯があり、その流れからすると現在はボックス相場の真っただ中にいることになります。
しかし、未来はわかりません。
さて、長期投資に関する私の整理を改めてしてみますと・・・
- そもそも、老後の資産形成は長期投資するしかない・・・
まず、この前提が重要です・・・・・辛いですねー(笑)
一方で、長期投資の効果を得るには
- 最低でも30年できれば50年欲しい
・・・・・・人生は短いですねー(笑)。
つまり、本当の意味での長期投資は不可能な状況の中で、長期投資しなければならないわけです。 願わくば、この長い間、資本主義経済が崩壊しませんように、と祈るばかりです。
次に重要なのは、
- 長期投資はリスクが高く、リスクはリターンを棄損する
- 長期投資では、保有コストがリターンを棄損する
という2大要素。
てなわけで、これを少しでも回避する方法論として、
- 国内債券(現金性資産)によりリスク調整
- 世界分散
- リバランス
- ローコストの商品を選択
などのキーワードが知られています。
もう一つは、積み立てです。 積み立ての私としてのポイントは、
- サラリーマンの蓄財方法としてこれ以外の選択肢はない
ということです。
長期投資は、結構、大変ですねーー。
それでは。
コメント
日本株ここ20年間でマイナスっていうのは、積み立てで買っていてもマイナスってことでしょうか?
投稿: | 2011年6月 3日 (金) 00時11分
?様
コメントありがとうございます。
そういえば、ドルコストのシミュレーションを最近やってませんねー。うーーん、どうなんでしょう。バイ&ホールドよりはましかもしれません。
投稿: NightWalker | 2011年6月 3日 (金) 00時27分