復興財源
復興財源の話題が出てきていますね。
復興財源の案としては、いろいろあるようです。
- 債券による調達(いわゆる復興債)
- 増税
っていうところでしょうか。
増税も、消費税なのか、直接税なのか、という問題があります。
予定されている出費を抑制して、捻出しようという案もあります。
個人的には、子ども手当をチャラにして捻出という案には、子ども手当というスキームに反対の私ですら反対です。
子育て費用を減らして復興費に回すというのは、いかがなものかと。
国民にそういうメッセージを発する政治家は、要チェックと思いますよ(笑)。
子ども手当の財源確保のために増税している部分もあるわけで、そこの再調整などもやっかいです。(いったん元に戻す、という考え方もありますね)
抑制するなら別の費用でしょう。思いつきませんが(^^;)
私としてお願いしたいことがあるとすれば、
寄付した分は、全額納税控除してほしい
ということかな。
私は、もはや政府より民間の方を信じてます(^^;)。
ちなみに子ども手当に私が反対だった理由は、
- 子ども手当てを貰えないのに子育てをがんばってきた方々との世代間格差を生じさせてしまう。
- 本当にお金が必要なのは、大学であり、中学生で支給が終わってしまう子ども手当は不合理。もらう側としては将来に備えて貯金するのが合理的となり、お金が回らなくなる。もし、子育て支援するなら、大学の奨学金制度の大幅改善や入学金全額補助みたいなものの方がありがたい。
- 選挙対策的な側面が強かった。
- 基本的に大きな政府型の政策には賛同しない。
といったところです。
コメント
・子ども手当をもらわなくても、児童手当をもらっていたし、それ以前の世代は「年金」という別の形で恩恵を受けていた(いる)。世代間ギャップはいわれるほどではない。
・大学奨学金の充実や入学金補助は、大学へ進学しない半数の人たちと差別的な扱いをすることになりかねない。
・すべての政策は選挙対策です。
・子ども手当の支給が大きな政府を意味するわけではない。
何て論理も成り立ちそうです。
投稿: stern18 | 2011年4月17日 (日) 23時26分
stern18様
コメントありがとうございます。
ふむふむ、そう言う見方もありますね。
それにしても、こういった制度は、ある程度安定して続いてほしいものです。
投稿: NightWalker | 2011年4月18日 (月) 00時01分
いつも楽しく読ませていただいています。
「ある程度安定して続いてほしい」。まったく同感です。どうにかなりませんかね~。
「震災」「復旧」「復興」といえば、何でもまかり通ってしまいそうな昨今の政治の風潮には、辟易しています。
今後とも有益な記事をお願いします。
投稿: stern18 | 2011年4月18日 (月) 17時05分