ネット証券4社による震災復興ファンド
ネット証券4社が震災復興ファンドを作るというのを、今朝、モーサテでやってました。(こちら)
投資信託の共同販売を目指すSBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券のネット証券会社4社は、手数料の復興資金への寄付などを検討しています。7月から投資家を募集する予定です。
具体的な投資信託の案を募るため運用会社50社を集めたとのこと。
ふーーん、と思っていたら、竹川さんのブログを呼んでビックリ。
これって、例の資産倍増計画のファンドだったんですね(^^;)。
コンペになるとは思いもしませんでした。
どんなファンドのアイデアが出てくるのかなあ。
信託報酬などのコストのスキームはどうなるのだろう。
楽しみに待ちたいと思います。
資産倍増計画については、こちらの記事もご参照ください。
それでは!
コメント
どんなファンドが誕生するのか、私も興味津々です。
かといって、もし誕生するのが、インデックスファンドなのだとしたら、STAM,eMAXIS,CMAMなどの後追いで、こうした各ファンドとはさらに別にもう1種作られる意味があるやなしや‥ということになってしまいますし‥・
投稿: 世界のREIT | 2011年4月13日 (水) 07時16分
うーん、どうなんでしょう。
寄付したければ直接的な手段はいくらでもあるわけですし、こういう便乗商法のようなものは好みではありません。
義援金にしてもどれだけ実際の被災者のためになるかは不明ですし…。
実際、避難所の状況は当初からあまり変わってないようなんですよね。場所にもよるでしょうが、いまだに水も食料も医薬品なども不足していて何時間も掛けて被災者自身が徒歩で買出しに行ってしのいでいるという話も聞いているので…。
投稿: TA | 2011年4月13日 (水) 08時28分
皆様コメントありがとうございます。
> 世界のREIT様
インデックスファンドのバランスファンドでは、差別化が困難でしょうね。
>TA様
復興資金は、金融会社や政府を経由してではなく、直接、被災者の方へ届くスキームが望ましいと考えますが、良心的なファンドが出てくることを期待します。ある意味金融機関の良心が試されるわけで、楽しみです。
投稿: NightWalker | 2011年4月13日 (水) 23時23分