新入社員の皆さんへ!2011
新年度です。
先輩からの暖かいエールです。いいなあ。
・・・・・まねしてみます(^^;)。
<銀行口座>
新生銀行をリファレンスに、皆様のご事情に合った口座を選ぶとよいと思います。
チェックポイントは、
- ATMやインターネット送金の振込料は無料のものがある。
- 引き落とし口座として使えるかどうかは重要。
- 銀行で買える金融商品は、選択しない方が無難と心得るべし
といったところかな?
ご参考までに、私は、現在、主として、以下のようにしています。
- 楽天銀行を給与振込口座に。
- 新生銀行を各種引き落とし口座と生活口座(私管理)。無料引き落としと無料振込が魅力です。
- 某地方銀行を生活口座に(妻管理)。
お金の流れ
給与⇒楽天銀行⇒新生銀行、某地方銀行⇒ATM,各種振込&引き落とし先
<蓄財について>
- まず、給与の7割~8割で生活することを心がけてみましょう
- 給与天引きできる貯金方法があれば採用しましょう。
- 新社会人は、いろいろと物入りになります。投資の前にまず貯金です。
<証券口座>
活用するしないにかかわらず、ネット系の証券会社に口座を一つだけ作った方がよいでしょう。
選択肢としては、SBI証券、楽天証券、マネックス証券といったあたり。
<自社持ち株会>
持ち株会の時代は、終わりました。
もし、貯金以外に投資してもいいかな?とお思いであれば、世界中に分散できるインデックスファンドの積み立てをお勧めします。
過去の教訓を活かしすべての分野で分散が重要であることを理解するとよいと思います。
<生命保険>
- 入る場合は、掛け捨てがいいと思います。
- 保険外交員を持たない保険会社から購入することをお勧めします。
以上、私が考える、現代サラリーマン金融リテラシー事情(基本編)、でした(^^;)
異なる見解も、たくさんあります。ぜひ参考にしてみましょう。
東日本大震災の影響で新入社員の方で影響を受けた方もいらっしゃるかと思います。
こういった大変な時期に、新しい生活を始めた皆さまに幸多からんことを祈念いたします!
それでは!
コメント