地震
大きな地震でした。被害にあわれた方も多いと思います。
被害の復旧を祈るばかりです。
首都圏も交通網、マヒ状態。
私は、職場から、なんとか歩いて帰ってきましたが、我が家は停電。
さきほど、やっと復旧しました。
Twitterでは、災害情報のリツイートが飛び交っています。
携帯電話は、もはやライフラインそのものですね。
より強固な通信基盤の必要性を痛感しました。
また、携帯電話の予備充電器は、必須ですね。持っててよかったと思いました。
↓私が持っているものではありませんが、あるとよさそうな、くるくる回す手動式の充電器をイメージしてもらうために貼っときます。
コメント
ご無事で何よりでした。
自分も私用での外出先より徒歩で帰宅しました。都心部は避難者、車、もろもろで混乱していました。携帯がつながらないのは困りました。あのような状況での通信規制は仕方がないのですかね。 携帯に着いているワンセグが、思いの外役に立ちました。
予備充電器、確かに必要ですね。購入しようと思います。
投稿: さんし | 2011年3月12日 (土) 10時28分
さんし様
さんしさんもご無事で何よりでした。
予備充電器と、もう一つ役立ったのが、手でくるくる回して充電するタイプの充電器ですね。たまたま、持っていたんで助かりました。
投稿: NightWalker | 2011年3月12日 (土) 13時42分
都内の客先で地震に遭遇し、そのまま一夜を過ごしてようやく帰宅できました。非常食や水、毛布など万全のビルだったので自社にいるよりも恵まれた環境だったようですが…。
交通の復旧時に感じたのは私鉄各社や地下鉄などに比べてJRの対応の稚拙さです。規模も条件も違うので復旧に時間がかかるのは仕方が無いのですが、運転再開の見込み時間の発表や、そこからの遅延、遅延原因/状況の説明があまりに稚拙であてにならないものでした。(私鉄を乗り継いで後はJRで一駅の状況で復旧予定から約2時間ほとんど説明も無く待たされたことが余計に不信感をつのらせています(笑))
復旧予定時間を過ぎるまで遅延する連絡も無く、その後も「確認が遅れている」「いましばらく」「確認が全て終わるまで」など場当たり的な説明のみで、1時間ほどたった頃に「見込みが立たないので振替をおすすめすます」のアナウンスとなり…。(振替先とされたのは私が乗り継いできた逆方向の路線と、まだ復旧していない路線でした…)
普段からJRのアナウンスがあてにならないことはわかっていたつもりでしたが、こういう事態でも一時しのぎの対応なのかと呆れた次第でした。
投稿: TA | 2011年3月12日 (土) 17時10分
TA様
お客さん先とは、大変でした。
お疲れさまでした。
JRの件、同意いたします。
今回に限らず、JRの公共機関としての対応レベルの低さは、目に余るものがあります。年がら年中、駅ビル工事をするお金があるなら、公共機関としての本来の責任を果たせと言いたいですね。
法律を作るか、分割して私鉄に買収でもして貰った方がいいような気すらします。
投稿: NightWalker | 2011年3月12日 (土) 18時05分